K..BLOG| 海外ノマド×マーケ(仮)

まずは一歩。自由に向けて。

【データの見えざる手】の読書メモと、幸せの国ブータン

f:id:affmk253:20171108095136j:image

少し前から気になっていた本『データの見えざる手』-ウェアラブルセンサが明かす 人間 組織 社会の法則-

(作者:矢野和夫) を読んでみた。備忘録がてら気になった点など簡単に書いておきたい。 

データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則

データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則

 

※目次

超ざっくり書くと、ウェアラブル端末を利用し、膨大な人間の動きのデータを溜め、人間の生産性や幸せなど、データとの相関を実験したような内容が書いてある本。

ド文系な自分には、物理や数学的な表現や方程式などは読みにくいところもありましたが、幸せを数値化するようなアプローチは非常に面白いと思いました。

 

どうすれば幸せになれるか?の問いに対する科学的データに基づいた回答が書いてありました。まあ、あくまで回答のひとつの切り口だとは思いますが…。幸せってなんでしょうね。 

”幸せ”の半分は遺伝である

いきなり半分が遺伝て、割合が大きすぎないかい…とは思いましたが、とある研究結果によると幸せの50%は遺伝で決まり、残り半分は後天的なもの。

その後天的な50%のうち10%は健康や金銭などの環境要因で、残り40%は「日々のちょっとした自身の行動」によるものだとか。

 

誰かに感謝を表したり、困っている人を少し助けたり、自ら何か自発的に動くこと、その行動そのものが幸福感に繋がるようです。(※動いた結果が「成功かどうか」は問わない)

自分も含め、給料やボーナスが多いとか、車や家を買ったとか、環境要因の改善に人間は必死に生きてる気がしますが、幸せになるためには、40%を占める”自身のちょっとした行動”が重要だよ というのが、この本の1番のメッセージかなと思いました。

 

1日の活動予算は有限

自発的に動こう、幸せもついてくるよ。という話ですが、実際にどれくらい動けるかのデータは「人間の腕の動き」をウェアラブル端末で測定し測っていました。

この腕の動きは、7万回が1日の活動量としては限界らしいです。その有限な活動予算を1日のなかでどう効率的に割り振るかが重要とのこと。この割り振りを、テレビやラジオ、携帯電話などの電波の帯域に例えていたのが珍しい表現だなと読んでいて記憶に残りました。

活動内容によって利用すべき最適な「帯域」が違っていて、その帯域を間違えれば効率的な活動にはならないと。 

休憩中の会話が活発だと生産性は向上

f:id:affmk253:20171110094118j:image

※実験の一例をメモ。

コールセンターでウェアラブル端末を使った実験。休憩中の会話が弾むと成約率が向上するなど、生産性がアップしたらしい。(インバウンド、アウトバウンドとも同様な成果)

普通、”オペレーター業務”と聞くと、あくまで個人プレーであって、個々人のスキルに成約率などの成果は依存してきそうなもんだが、意外なことに会話の活発度との相関があったようだ。結論、活発な現場では生産性があがる。まあ活発な組織は、活気のない組織より良いようには思うので違和感はない。 

ただ、話したくもないのに同じ時間に休憩なったら、逆に生産性はガタ落ちしそうだが…。最悪な昼休み。実験時には良い方向に作用したんだなと、ヒネくれた見方をしてしまった。昼休みは気ままに1人でゆっくりしたい派はどうなのかな。

 

ハピネスは伝染するもの

身体運動は伝染する。あくびのように、周りの人間が活発だと自分も知らずに活発になりやすい傾向がある。ハピネスと個人の活動量 (≒身体運動)には相関がある。つまりは「ハピネスも人から人へ連鎖し伝染する」ことになる。

 

幸せ(ハピネス)は、各個人の内側に閉じた話だと考えがちだが、実はハピネスは集団内での人と人の関わりの中で実感されるものと言えるらしい。

業務でストレスはあってもハピネスを感じた経験はあまりないんだが、私の活動内容が悪いのか?ただ、周りにガンガン働きかけてハピネスを感じるなんて、一歩間違えれば 自己中心的な一方通行なお節介な野郎じゃないか?とも思ったり。。

そのあたりの関わり方にバランス感覚が必要だよね、という話にもなるだろうか。  

データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則

データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則

 

幸せの国?ブータンと幸福度

f:id:affmk253:20171110093721j:image

この本の内容とは関係ないが、幸せについて書いてあったくだりで「幸福度が高い国、ブータン」を思いだした。

ブータンは、経済的な成長指標の「GNP」(国民総生産)ではなく、「GNH」(Gross National Happiness)を提唱していて、国民の幸せ度を上げることを重視している国らしい。

過去の調査では国民の97%が「幸せである」と答えたことで「幸せの国」として一時有名になった。

前に何かの記事で読んだのだが、彼らの思う「幸せ」の定義の仕方がかなり達観したところにあるなと感じた。

ブータンの人は『将来を思い悩むよりも、今が心地良いかどうか?』を重視する傾向が強く、周囲の人と比較した相対的な評価で「自分の幸せ度合」はあまり定義していないそうだ。だからこそ「自分は幸せだ」と多くが答えられるのだろう。

ただ、”周りの人と比べない”と、言うのは簡単だが本当にそう心底感じて日々を暮らしていけるものなのだろうか?とは疑問も湧く。

ブータン国民のほとんどが敬虔な仏教徒である、という背景も強く影響しているような気がするが、それにしても自分には心底そこまで思えない。

ブータンでは、少し前までは海外の文化も入りにくい状況だったから比較する対象がいなかっただけ、が正しいような気がしてしまう。

海外からの情報乱入を防ぐため、2000年まではインターネットも検閲など制限され個人は自由に利用出来なかった。

今ではブータンでもスマホが普及し、インターネットカフェもティンプーなど都市部にあるらしいので、ようやく海外諸国の生活水準と比較して、自国の生活が一体どうなのか?相対評価が出来る状態になってきたんではないか、とは思う。

『データの見えざる手』では、幸せに及ぼす影響は、環境要因が10パーセントのみと書かれていたが、環境がある一定レベルに達していることは前提にあってのことではないかな。

さすがに衣食住が安定してなかったらどんなに他人に優しくしていても「幸せだ」とはなかなか言えないのではない。…が、敬虔な仏教徒なら言えるのか?? 

幸せってなんだろう?

f:id:affmk253:20171111094838j:image

今回、”見えざる手”を読んだが、データからは自分が納得できる幸せとは?に対する答えはないように感じた。

データをもとにした実験アプローチも面白かったが、ブータンの国民の考え方、というか仏教の宗教観に近いのものなのかもしれないが、数値化されない考え方に興味がわいたので次はそんな本でも読もうかな。

一度はブータンに行ってみたいな。バンコクからドゥルクエアーでフライトルートとしては行けるが、旅行で行くには未だに公定料金(200ドル/日)の決まりがあり、ガイドやドライバーも同行が必要だしビザも必要と、正直気軽には行けない国だけど、だからこそ一度は行ってみたいな。

いつか、きっと、必ず行く。ブータン。忘れないよう書いておこう。

 

おしまい。

 

D31 地球の歩き方 ブータン 2016~2017

D31 地球の歩き方 ブータン 2016~2017

  • 作者: 地球の歩き方編集室
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド・ビッグ社
  • 発売日: 2016/02/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 
給食のおばさん、ブータンへ行く!

給食のおばさん、ブータンへ行く!

 

 

インバスケット研修攻略法&コツ【具体的な回答例と対策】事前にチェックしておこう

簡単f:id:affmk253:20171012171430j:plain

先日インバスケット研修をうけてきた。ご存じだろうか?インバスケット

略してインバス。会社の管理職登用試験などで使われている研修だ。

自分が架空の企業のマネージャ職になったと仮定し、そこで起きる様々な問題や相談ごとなどについて、短時間で判断しながら進めるシミュレーションゲーム的な研修だ。その後グループワークがある。

◆目次

インバスケット研修の「流れ」について

60分間以内に約20問に回答

まずは問題用紙に回答を記入。開始時は「60分間以内に回答!」と言われスタートするが、40分が経過したころ、やはり「あと10分以内で終了とします」とまさかの時間短縮があった。。

もちろんこれも研修の予定通りの流れらしい。実際の仕事にはありがちな「思っていたより何かに時間が取られ、早く判断しなければならない」的なことのシミュレーションなのだろうが、まんまとやられた…。

そんな心構えが出来ていなかった私はまんまと焦ってしまった。まったくもって思うつぼだ。

ちなみに回答はすべて紙に手書きだ。普段PCのキーボード入力に慣れ切っている私の手は悲鳴をあげていた。漢字が出てこない病もあるが、そもそも手書きで長文を書くことが辛すぎる。なんでもいいから研修の前には手書きの練習をしてもいいかもしれない。

インバス回答後にグループワーク

f:id:affmk253:20171012204353j:image

個人の回答終了後は、回答内容について6名ほどのグループで話しあい、40分ほどでグループとしての回答をまとめるような流れになる。

ちなみに回答用紙は回収されるので手元には問題用紙しかない。架空の企業で起きる問題について回答方針を話したり、なぜそのような方針、方向性にしたいかなどを話し合うイメージ。

発言数もそうだが、ロジカルに説明でき周囲が納得していたか、議論が煮詰まったときに新たな視点で発言したか、議論をリードしていたか、様々な意見をまとめたか、他者に発言を促していたか、など細かい軸で見られていたと思う。

グループワークを「相互評価」する

グループワークが終わったあとにグループのメンバーにいくつかの項目で投票をする。「今の時間で一番リーダーシップをもっていたのは誰?」などの項目だが、これが評価が悪いと結構メンタルに来る。笑

目の前で誰が評価されたか、逆にされなかったか見える酷な時間。各グループには、1,2名の評価者(インバス研修会社の方)がつき、かなり細かく観察される。評価者からは、ワーク中の発言内容であったり取り組み方、他者へのかかわり方、振る舞いなど色々な評価軸があるようだが、それらを観察していたように感じた。

インバスケット研修を受けてみた感想

f:id:affmk253:20171012204613j:image

インバスケット研修での評価がよければ、会社で上の役職にいけるチャンスがあるし、評価が低ければそのチャンスはつぶされる。

研修の最後に講師からフィードバック面談がある。フィードバックはかなり細かかった。 詳細は割愛するが、評価コメントや内容について、自身でも感じていた内容とあまり乖離がないように思った。まあ当たっているな、悔しいが。痛いところを突かれた感じもある。

ただ、自分を色々なパラメータで数値化されることには違和感というか、率直に、あまりいい気分ではないとも感じた。

そんな研修を終えて私が思ったのは、インバスケットの回答について、評価方法を分解して自分で理解したい。ということだ。


どんなロジックで私を数値で評価したのか、そこを知りたいしそこを知らないと評価結果にはやっぱり本当の納得感はなく次に進めないと思った。

なので、インバスケットに関する本をいくつか読み、評価方法や攻略法を自分なりに少し勉強してみた。 

…まあ本音は「勝手に人を数値化して評価するなんて、納得いかないからインバス勉強してやるわ。」といったところですが。

 

一冊10分で読める! 本の要約サービス【フライヤー】

 

【3冊紹介】インバス研修に短時間で役立ちそうな本

インバス研修が終わったあとに読んだ本で「これ、研修の前に読んでおけば多少当日違ったかな」と私が感じた本を3冊紹介しておきたいと思う。

著者は同じ方で、鳥原隆志さん。※amazonでインバスケットと検索したらほぼこの方の本が出てくる有名人。

インバスケットの第一人者的な方で沢山の本を出されてるが、読んだなかではまず以下の「インバスケット実践トレーニング」が概要をつかみやすいと思った。

 

1:インバスケット実践トレーニング

インバスとは~から説明している。内容としてはやや薄めだが、インバスのとっかかりには読みやすいと思う。

具体的な問題数も実際の研修よりは全然少なく、例題について考えて→答えあわせ、というよりも、物語として某企業の担当者になったつもりでどう発生した問題を処理すればよいかを軽く考えつつ読み進めていくような内容だ。

本のサイズも小さいので電車の往復時にもすぐ読めます。キンドル版もあるみたいなので、研修前に「インバスって何??」という状態であれば、読んでみて損はないと思う。※ある程度インバスについて知っている方にはおすすめしないです。簡単すぎるかも。

一瞬で正しい判断ができる インバスケット実践トレーニング (朝日新書)

一瞬で正しい判断ができる インバスケット実践トレーニング (朝日新書)

 

2: 究極の判断力を身につけるインバスケット思考

1冊目と比べるとかなり実際の研修に近いイメージ。限られた時間で例題20問を解いてみて、その後問題に関する説明を読み、理解を深めるような感じだ。

インバスケットの思考で重要とされるポイントが書かれていたり、回答例の「ここは良いがここはダメ」など、かなり実践的な内容が書かれていた。 

究極の判断力を身につけるインバスケット思考

究極の判断力を身につけるインバスケット思考

 

3:ビジネス偏差値70の人の答え 40の人の答え 

タイトルだけ見ると、よくある自己啓発本のたぐいか?と思うが、実はインバスケットの回答例を偏差値 40~70として4段階程度に分類している。

複数の回答例があり、その内容に違いをもたせることで、どのような回答内容だと「よりインバスケット的に評価が高いか、逆に評価されないのはこの項目が足らないから」という点がとてもわかりやすかった。※個人的におすすめはコレ。

ビジネス偏差値70の人の答え 40の人の答え

ビジネス偏差値70の人の答え 40の人の答え

 

 

一冊10分で読める! 本の要約サービス【フライヤー】

 

インバス研修では何が「評価基準」になっている?

f:id:affmk253:20171012205055j:image

インバスの本を読むとインバスというゲームルール内では「何を求められているか?」の概要はわかると思う。わかると研修内での取り組み方も変わってくる(と思う。)

本来はそこまで理解せず研修を受けることを研修会社は想定しているのだろうが。 

さて、上で紹介した本の中から、一例を紹介する。(*3冊目より引用)

  • 「対策を立てて実行した行動」は、想像力として評価される。
  • 「組織で情報を共有する」は、計画組織力として評価。
  • 「問題の発生原因を探る情報収集」は、問題分析力
  • 「再発の可能性について対策を検討」は、問題発見力、とみなされるそうだ。
  •  

つまり、インバスケットの評価とは、研修参加者の行動を「〇〇〇力」という評価軸で定義し、そこに対して点数をつけていくようなイメージらしい。

 

インバスケットの評価項目は10個

  • 問題発見力
  • 問題分析力
  • 創造力
  • 意思決定力
  • 洞察力
  • 計画組織力
  • 当事者意識
  • ヒューマンスキル
  • 生産性
  • 優先順位設定

 

以上の10項目がインバスケット研修の評価軸だ。ただ言葉だけ見ても具体的にどのような内容を指すかわかりにくいので一例紹介したい。

 

創造力は、全く無から有を生み出すのは求められていない、”何かと何かを掛け合わせられる創造力” が重要なようだ。

 

意思決定力は、言葉からは何かをジャッジすることのようにも捉えられるが、”違う意見を主張する相手に毅然と自分の意思を伝えられること” に対して高い評価をされるようだ。

会議の場などで周りの意見に流されない為にもたしかに重要な項目なのかと思う。

 

このような評価される行動を全部出来る100点満点の人間はそうそうはいないだろうが、ある程度平均的に取りうる行動パターンは決まっていて、その行動だけでは平均点になってしまう。

偏差値も低いというか標準だ。周囲の参加者がよほど評価が低くなければ上位にはなれないだろう。

「皆が当たり前にやる行動の、一歩先」に他者との相対評価でプラスとして点数アップされるような評価が待っているそうだ。まあ、それが出来れば苦労しないよとは思うが 。

 

またいつかインバス研修をうけることもあるかもしれないので、今後も個人的に理解は進めつつ、心がまえだけはできればと思います。 

おしまい。

www.tsunashiman.com

 

車の前にへたくそ棒(コーナーポール)をつけた。「男のくせにダサい」という批判は受け付けません

正式な商品名はコーナーポール、もしくはフェンダーポール。いや、通称 へたくそ棒 (へたくそポール・へたっぴ棒) のほうが有名でしょうか。

車のフロント部分(運転席のななめ前あたり)に棒をつけることで、車幅感覚がつかめない方でも感覚がつかめるとゆう代物です。

車の運転に不慣れな人には、かなり便利なんですがネットでは「男のくせにへたくそ棒つけてやがる」とか「何あの棒wwwwwださ」とかかなりディスられてる棒です。

そんなコーナーポール、フェンダーポールこと「へたくそ棒」についてご紹介したいと思います。

◆目次:

下手くそ棒 (コーナーポール)とは?

f:id:affmk253:20171002134828j:image

車の運転席の斜め前のバンパー付近から、真上に向かって伸びる棒のことです。見たことありますかね?

車を普段運転しないとあまり意識しないかもしれませんが、恐らく一度は目にしているのではないでしょうか。(↓こんなやつです↓)

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-d4-1c/next1014/folder/1603160/66/52560366/img_0

クーパーについていると「なんかオシャレで、アリじゃない?」と思ってしまいますが、へたくそ棒をつけるというのは、「私は自分の運転する車の車幅感覚がつかめない素人です。スミマセン。。」とお知らせしてるようなもんなのです。残念ながら。

 

さあ、そんな魅惑の「下手くそ棒」ですが、商品の種類には大きく2つあります。

1. 電動で収納される”へたくそ棒”

車のバンパーなどに穴を空け、車の購入時などにディーラーに設置してもらうパターン。車のエンジンをかけると自動的にニョキっと棒が出てきます。暗い夜でも見えるよう棒の先端がピカピカ光ります。

エンジンを切るとバンパー内に棒が収納されるので、駐車時に誰かに引っ掛けられて折れてたり、馬鹿にされる(?)リスクは軽減されるかも。走行中はしっかり出ていますが。

あと、自動で便利な反面、運転に慣れて不用になった場合外すのは結構大変。バンパーに穴が残るようです。その名も通称 へたくそ穴 。笑 

 

へたくそ棒」もいやですが「へたくそ穴」ってさらに響きがイヤですね。

うまいこと穴を埋めたり、処理する方法もあるようですがそんなリスクもあるようです。ちなみに、ネットによくメーカー純正の電動へたくそ棒セットが売りにでてたりします。

街の車屋さんに持ち込みで、購入後に設置もできるようです。車が趣味な方は自分でも出来ちゃうのかな、すみませんそのへんは疎いので割愛します。

2. 後付けできる!両面テープで貼る”へたくそ棒” 

車を買った後、車幅や前後感覚がつかめず、カーブや車庫入れに苦労することがあります。「こんなはずじゃなかったのに・・。」まさに私です。

そんな「今すぐヘタくそ棒が欲しい!」という時には、後付けで、両面テープでペタっと車体のフロント部分に簡単に取り外しできる下手くそ棒が、Amazonなどでたくさん売っています。 そう、↓こんなヤツです。

セイワ(SEIWA)ポール コンパクトロッドポール K381

セイワ(SEIWA)ポール コンパクトロッドポール K381

 

 

星光産業 ポール 車用 フェンダーポール EW-19

星光産業 ポール 車用 フェンダーポール EW-19

  • 発売日: 2016/05/09
  • メディア: Automotive
 

 もちろん電動では動きませんし、バンパー内に収納されることもありません。

昔、学校の先生が使っていた 「指し棒」 のように伸び縮みするただの金属棒ですが、どのあたりに車体の左前部分があるのか一発でわかるので、個人的にはこれで十分かなと思って使っています。

取りつけは、車用の両面テープで

設置は、車の設置面に油分があると、両面テープで貼ってもすぐ取れてしまうようなので、設置前にしっかり「アルコール成分入りのクリーナー」で油分を拭き乾いた布で拭いてから両面テープでヘタくそ棒を貼りつけてあげましょう。

車用の強力両面テープもあるので、もし剥がれそうかなと思ったらテープを変えてみるとよいと思います。


あと、実際に設置する際、バンパーやライト周辺の形が最近の車はかなり複雑な形状なので、へたくそ棒の角度が調整可能なものを必ず買うことをおすすめします。真っすぐ上に棒が伸びなかったら正しい車幅がわからず意味ないので。 

3M スコッチ 車輛用 両面テープ 10mm×10m PCA-10

3M スコッチ 車輛用 両面テープ 10mm×10m PCA-10

 

へたくそ棒 "あるある"

「洗車機で洗う時に棒を外しわすれると (だいたいクルクルすると棒部分だけ外れる)、洗車のパワーで棒がポッキリやられる」ようです。要注意ですね。 

あとは、車の乗り降りの際、服にひっかかり折れることも。結構棒部分は細いので壊れやすいかも。まあ簡易的なへたくそ棒は値段は1,000円前後なのである程度折れることを見越して利用するくらいの気持ちのほうがいいかもしれません。  

下手くそ棒を取り付けた写真を集めてみた

基本、右ハンドルが多いので見えにくい「左前」での設置が基本ですが、調べてみると『左右にダブルでつけるツワモノ』や『後部にもつける例』も。

http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/001/666/218/1666218/p1.jpg?ct=81496ae2be76

http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/001/047/306/1047306/p1.jpg?ct=d3de038c8df4

昔の角ばった車についていると、何となく様になっているようにも見えますが、最近の丸いフォルムの車につけるとイマイチ感が強いような…。

後方にアンテナ偽装パターンも。。外車で、へたくそ棒の上にマークとかついていると、なんかオシャレに見えてくるから不思議。

下手くそ棒がいらないよう、車庫入れ動画でイメトレ

へたくそ棒をつける人にとって、多くの課題は「車庫入れ」かなと思います。私がそうです。以下の動画が参考になりました。左バックでの車庫入れが苦手で、自分の駐車場でも練習しています。御参考まで&備忘で記載しときます。

左バック駐車、左車庫入れハンドル操作のコツ サイドミラーで駐車の達人!! - YouTube

【裏技】バック駐車・車庫入れのコツ3選|初心者はミラーを見過ぎている? | MOBY [モビー]

最後。へたくそ棒について

f:id:affmk253:20171002134805j:image

「へたくそ棒」たいへん不名誉な名前です。

自ら「車の運転がヘタですみません」と名乗っているようなもんですが、私は車幅が思ったよりつかめず、下手くそ棒が必要だと判断しました。(≒はい。あきらめました)

そう、「へたくそ棒を付けないで乗るプライドよりも、新車を傷つけるリスク回避のため、下手くそ棒を取り付ける」ことを選んだのです。


みなさんなら「棒をつけないプライド」と「へたくそのレッテルを受け入れながらの安心感」どちらを選びますか?

おしまい。

 

セイワ(SEIWA)ポール コンパクトロッドポール K381

セイワ(SEIWA)ポール コンパクトロッドポール K381

  
星光産業 ポール 車用 フェンダーポールミニ EW-18

星光産業 ポール 車用 フェンダーポールミニ EW-18

  • 発売日: 2016/03/15
  • メディア: Automotive
 
星光産業 ポール 車用 フェンダーポール EW-19

星光産業 ポール 車用 フェンダーポール EW-19

  • 発売日: 2016/05/09
  • メディア: Automotive
 

 

はてなブログにアドセンスタグを初めて設置した。自動タグ挿入もあり【備忘録】

f:id:affmk253:20170828201139p:image

先日Googleアドセンスにようやく承認されたので自サイトに設置を進めてみようと思います。承認から何日か放置しちまいましたが…

 

今回設置したタグ7種類(3点×PC,  4点×SP用)

初めてなもので、いざアドセンスを設置しようと思うと、広告の種類や配置場所など色々選べるので悩ましいですね。

せっかく設置するなら効果がよいほうがいいので (あたりまえですが)、アドセンス広告の効果がいい設置パターンが以下のサイトに詳しく載っていたので、パクらせて…いえ参考にさせていただきました。

ad-note.jp

 

他にもいくつかサイトで調べましたが、どうやらPCでは「記事の上の方に1つ、下部に左右並べて設置する"ダブルレクタングル"」が勝ちパターンで、スマホでは記事の上部、中段、下部の3箇所設置」が良いようです。

 

先人の教えに忠実にいってみようと思います。まぁクリックされるほどそもそもサイトにPVが無いんですけども。。。のちのちの準備ということで。

今回設置したのはスマホとpcで分けたので以下7パターンです。 (便宜上タグ①~⑥とします)

PC用タグ:

①1つ目のh3の前

②フッダー左側

③フッター右側

SP用タグ:

④1つ目のh3の前

⑤3つ目のh3の前  (3つ目が無ければ非表示)

※⑤' 5つ目のh3の前 (5つ目が無ければ非表示)   【2017.10追加】

⑥フッター 

 

手順1.アドセンスのコードをまとめて発行

PC用3つ、スマホ用4つ。合計7個のアドセンスコードを発行。他の方を参考に、発行するコードの名前のルールについては、以下のように

「サイト名+デバイス+設置箇所+広告種別」 で設定しました。

(例):tsunashiman_SP_h3前1_Responsible

発行が終わったら、コードを確認してメモ帳などにコピーしておく。

 

手順2.はてなブログに自動挿入するスクリプトを吐き出す(タグ①④⑤⑤')

今回タグ①④⑤⑤'は、自動的に挿入するようにしたいので自動挿入するロジックを「1番目のh3の上」「3番目のh3の上」と決め、以下サイトからスクリプトを吐き出します。

 

以下サイト内のツールに手順1でメモした素のタグ①をコピーし貼り付けて吐き出す。④⑤でも同様に、この作業を計4回実施する。再度吐き出したスクリプトはメモ帳などに保存しておく。

 

※本当にコピペ一発でした!ありがとうございます。

uxlayman.hatenablog.com

f:id:affmk253:20170828204634p:image

 

手順3.はてなブログに設置する

自動挿入タグ

手順2で吐き出した自動挿入のスクリプト付きのアドセンスタグ ①④⑤⑤'をそれぞれはてなブログ管理画面から設定します。

貼り付ける箇所は、

デザイン >記事 >記事上下のカスタマイズ>記事上 

にしました。

※①はPC、④⑤⑤'はスマホのタブから設定

 

フッター設置

アドセンスタグ②③⑥は、今回記事の下部(フッターエリア)に設置することにしたので特に自動挿入する必要はありません。なので、アドセンスの管理画面からタグをコピーしておいたものを以下に設置するだけです。

※設置箇所:デザイン>フッタ 

 

初めて設置してみた所感

HTMLやスクリプトなどあまり理解してない初心者でも先人の英知を結集しどうにか設置できたようです。

アドセンス管理画面でimpやクリックなどレポート表示されていました。ひと安心。。

アドセンスタグって新規発行してすぐ設置した場合、しばらく広告表示がされないもんなのですかね?

 はてなブログに設置し、プレビューで確認しても表示されないことが何箇所かありました。

結果、しばらく置いて再度確認したら表示されていたので、そうゆうことか、と自分の中では納得しましたが…設置方法が違うのか!?と少し焦りました。

 

色々準備は整ったので、あとは飽きずにしっかりブログ続けていきたいと思います。

 

 おしまい。

 

 

 

※備忘録:2017.10  ⑤'のスマホ用タグを追加した

はてなブログPROに移行。やりたかったデザインカスタマイズ【備忘録】

f:id:affmk253:20170826145823p:plain

はてなブログPROに先日めでたく?移行したので、前々からやってみたいなと思っていた「スマホデザインのカスタマイズ」をしてみました。

・・と言っても"いつ俺さん"のブログに書かれていた内容をそのまんまコピペですが。笑 色味や細かな点は後々変更していきたいと思います。変更した内容を忘れてしまいそうなので備忘録も兼ね記載しておきます。

 

■目次

※以下記事参考にさせていただきました。 

www.ituore.com

変更した箇所

共通デザインコードを反映

→枠線などが引かれ、記事一覧の表示がシャープになった印象。

グローバルヘッダーを消す

→超すっきり!広告の次にデフォルトのこのヘッダーを消したかった。。

フッター部分のリストを消す

→これも超すっきり「はてなブログ開発ブログ~」等のリンクが消えました。すっきりしたー!!

フッター部分のメニューを消す

→「ダッシュボード」など最下部にあったリンクが消えました。すっきり!

h3大見出し 見出し(左にボーダー+背景色)
h4中見出し 見出し(チェックマーク)

→記事内にメリハリできますね。今まで色々設定したり削除したりしてましたが、しばらくこのままいこうと思います。

フッダー見出し(左にボーダー)

→真っ白な背景だったので、ボーダーでメリハリができました。

 

 

↓今日時点のトップページのキャプチャ。 

以上。

おしまい。

f:id:affmk253:20170826145211p:plain

グーグルアドセンス承認。うれしいな

f:id:affmk253:20170823202607j:image

ようやく、ようやく…自分もスタートラインに立てたような気がします。

今日グーグルアドセンスさんから、承認のメールが届いてました。噂のポップコーンメール。うれしい〜‼︎ まだ一円も入ってないですし、なんなら広告自体の設置もこれからなんですが…「認められる」って嬉しいもんですね。承認欲求満たされました。

皆さん書かれていたので、メモ程度今回の承認されたブログの内容や日数、状況など以外簡単にメモしておきたいと思います。

 f:id:affmk253:20170823233007j:image

申請から承認までの状況

先週8/15(火)に、はてなブログのプロ化〜独自ドメイン切り替え〜アドセンス申請、までやったので、Google様のお盆前後の営業日は不明ですが8/23(水)まで約1週間で承認されました。

  • 8/15 申請
  • 8/23 承認
  • 申請時点で62記事。
  • 専門的な内容は少ない雑記ブログ
  • 記事内に画像多用 (無料素材等)
  • 他サイトからの文章引用、発リンクも有
  • アナリティクス、サチコ連携済み
  • 申請後サイトマップ送信やfetch as Google実施
  • 申請後の一週間に3記事を追加
  • 過去記事を数記事リライト
  • a8,バリュコマ,amazonのアフィリエイトタグを貼っていたが申請前に全削除

 f:id:affmk253:20170823233022j:image

所感

申請しても数週間連絡こないとか、何度も否認されるとか…色々なネガティヴな情報を見ていたので、しばらくかかるかなと覚悟してましたが思ったより早く終わりました。

 

いや、ようやくのスタートライン。

楽しみつつ頑張ろう。

継続継続。

 

おしまい。

スズキのジムニーに『ルーフテント』を載せてみたい

ルーフテントに興味があり、たまに調べています。どんな車種にルーフテントを載せたらカッコイイかな・・」と妄想して色々なサイトやtwitterなどを見ていたら、SUZUKIのジムニーに載せている方がいらっしゃいました。

 

ジムニーの小さな車体ぎりぎりにベースキャリアを設置すればルーフテントが乗るようです。ジムニーを車中泊仕様として車内を改造するのも手ですが、ゆっくり寝るならその改造費用で「車の上にルーフキャリアを載せる」も全然アリだなと思います。

 

高級なJEEPなど買うのはちょっとコスト面でハードルが高いですが、軽のジム二―なら現実的かもしれない…と希望が湧いてきました。

■目次

スズキの「ジムニー×ルーフテント」のつぶやき

Twitterを見ていても「ジムニー×ルーフテント」の組み合わせは気になる方も多かったです。やはり軽自動車とはいえ4駆のジムニーにはルーフテントがよく似合いますね!

 

トヨタのランドクルーザーやFJクルーザー、JEEPとかデカい車にも乗りたいですが、なかなか普段使いも考えると購入は現実的じゃないかな…とゆう方はスズキのジムニーはかなりアリな選択肢ではないでしょうか?と改めて。 

ルーフテントで生活したい。夢ひろがります。 

地味なおじさん車なイメージがジムニーにはあったんですが、今はかなりカラーバリエーションも沢山あってカスタムして乗るのも可愛いですね。

ジムニーすごい!

 

スズキの"ジムニー"ってどんな車?

写真で見ると少し大きくは見えますが、ジムニーはれっきとした「軽自動車」です。オフロードもいけちゃう、オフロード専用とも言えるくらいバリバリの4WD車です。軽自動車とは思えないような走破性で、山道など舗装されてない道を走るには最高な車でアウトドア好きな方などには昔から人気の一台。

 

ただ、最近一段と燃費が良くなってきている軽自動車たちですが、他の軽自動車と比べてしまうとジムニーは正直かなり燃費悪いようなので、軽自動車で燃費がいいし!との理由でジムニーを買うのはやめたほうがよいかもしれません。 

 

また、車体価格も新車で約150万円~と、ジムニーは一般的な軽自動車の価格帯よりは、かなり高めな強気な価格設定です。今回いろいろ調べてみて、ジム二―は「アウトドアが好きで、四駆に乗りたい、ランクルやJEEPにも憧れるけどちょっと価格が手が出ない。シートが多少狭くても気にしない、大人2人までしか乗らない予定」の方には最適だと個人的には思いました。

 

子連れには正直せますぎるかな。ややネガティブな書きっぷりになってしまいましたが、ジムニーは妥協して乗っているわけではなく「ジムニーが好きでこだわって乗るオーナーさん」が多い車だとも思いました。 ジムニー愛が強い方が多い!

 

↓のような少しくすんだようなカーキやブルーなどの色味もかわいいですね。

www.instagram.com

www.instagram.com

「ジムニー女子」が気になる。

無骨なイメージの強い「ジムニー」に乗る女子。あえてのジムニーを選択するあたり、なかなかのギャップです。ジムニー女子

Twitterにもワイルドなジムニー女子がいらっしゃいました。「ジムニー女子だいたい可愛い説」を書かれていた方もいましたが、いくつか投稿見るとあながち嘘でもなさそう。笑   オシャレ感度の高い女子が、あえて乗っているから結果的に可愛い(≒おしゃれ)な女子が多い気がしました。

https://twitter.com/yamapon_31/status/890194398448721921

ワイルドな乗りっぷり!素敵。

 

YES!たまらん

おしゃれ。。 

 

なんだか今回調べているうちにジムニーに対するイメージがだいぶ変わりました。

インスタにもいました、

ジムニー女子!

www.instagram.com

www.instagram.com

なんだかものすごくオシャレな乗り物に見えてきました。ジムニー素敵。

www.instagram.com

www.instagram.com

 

無骨でコンパクトサイズでありながら、オシャレ女子も虜にしてしまう「ジムニー」に「ルーフテント」を載せる選択肢はアリだなと改めて思いました。

おしまい。

 

 

※ルーフテントについては以下記事もよろしければご覧ください

www.tsunashiman.com

 

※室内テントも人気らしい。。というお話。

www.tsunashiman.com

 

はてなブログPRO移行~独自ドメイン~index引き継ぎ~アドセンス申請の流れ【備忘録】

f:id:affmk253:20170815195743p:plain

本日、はてなブログ「無料版」から「プロ」に切り替えました。ようやく。地味にうれしい!!

実施手順など備忘録として残しておきたいと思います。後々また対応することがあるかもしれないので。あまりなさそうだけど。

手順については、すべて先人の方々のサイトを参考に進めさせていただきました。本当にありがたい。皆さんのサイトが無ければ結構つまづいたポイントがあったと思います。

特に、独自ドメイン取得後の流れや、GAやサチコとの連携、ブログの認証など、わかりにくいフローが多々ありましたが、どうにかこうにか設定できました。

 

また、今回はてなブログPROの移行と併せて以下を勢いで進めてみました。

  • 「はてなブログPROへ移行」
  • 「独自ドメインの取得」
  • サーチコンソールで旧サイトURLから新URLへindex引き継ぎ」
  • 「アドセンスの利用申請」

f:id:affmk253:20170815201739p:plain

①はてなブログ無料版から「PRO」へ移行&独自ドメインを取得

PROへの移行は一瞬でした。

え!?もう切り替わったの??という感じ。独自ドメイン取得は「DNS設定」など慣れない作業に少しテンパりましたが、旧URLから新URLへの切り替えまでに最大数時間かかる~なんてこともなく、10分程度で無事に変わりました。新URLを叩いて表示された瞬間は本当にうれしかった!!

   旧: http://tsunashima.hateblo.jp/

→新: http://www.tsunashiman.com

どうにか切り替わりました。ふぅ…

【2017年版】はてなブログPROに移行、からの独自ドメインを設定する方法 - MUTANT

※上記サイトを参考にさせていただきました。

 

②Google search consoleで旧サイトのindexを新URLに引き継ぐ

地味に重要です。まあ元々たいしてサイトに検索結果の流入があるわけでもないですが、さすがにゼロになったら泣けます。

きっちりサチコの切り替え設定とsitemap送信もしておきました。これで無駄にPROに移行してしばらくはサイト流入がダウンする的な棄損は起きない、、はず。最小限にはできるのではないかと期待してます。

独自ドメインへ変更したらインデックスを引き継ごう! Search Consoleでのアドレス変更方法! - いつもマイナーチェンジ!

※上記サイトを参考にさせていただきました。

 

③google adsense(グーグルアドセンス)の申請

アドセンス様にも申請してみました。ようやく独自ドメインになったので。皆さん審査完了までに数週間やら数か月たってもNGになってしまう、、とかいろいろ噂だけ効きますが、はたしてOKはもらえるのやら。おとなしく待って見ようと思います。

【2017年最新】Google AdSenseの申請手順(保存版) - JALマイル参戦navi

※上記サイトを参考にさせていただきました。

 

 2017/8/15 20:00 時点、アドセンスは審査待ちです。

ウワサの回答メールが待ち遠しい。

f:id:affmk253:20170815195427p:plain

 

ブログの色や見出し、SNSボタンなど細かなカスタマイズ系などなど、やりたいことは色々ありますが、そのあたりはまた別途やりたいと思います。

 

ひとまず、今日はおしまい。

 

自然検索(SEO)の掲載順位ごとのクリック率(CTR)【備忘】

f:id:affmk253:20170813142822j:plain

■目次

最近、会社の担当業務でSEO (*検索エンジン最適化 ) に関わる機会が多くなってきた。

例えば「●●」という検索キーワードの掲載順位が「●位→●位」に上がったとして、実際にそれが運営しているサイトの実集客にどれほど貢献できるのか?とか、その自然検索経由の集客に平均CVR(転換率)をかけ合わせ、実際の売上金額へのインパクトはどれほど期待できるか?、など試算をしなければならないケースがあります。

もちろん事業貢献へのインパクトが期待できなければ、システム改修などで費用を投じるSEO改修案件は動かせませんので結構重要です。

・・ただ、そもそも検索結果の順位が上がるかどうかなんて、googleさんのみぞ知る、なので事前に取らぬ狸の~試算してもしょうがないっちゃしょうがないんですが。

 

で、その試算の際に参考になるのが「●位だったらCTRが●%」という調査データ。

ここ数年の急激なスマホシフトと、検索結果の面に出る項目など情報量や内容(ローカル検索とか)も変わって来ていますので、調査するタイミングやキーワードによっても結果は結構違ってくるのかなとは思いますが、その一般的であろうCTRを元に試算するようなことがよくあります。

 

で、前置きが長くなりましたが、その「検索結果の順位ごとのCTR(クリック率)」について、web担さんに最新データが記事化されていたので、備忘のため自身でも簡単にまとめておきたいと思います。 

※参照元記事は以下。

web-tan.forum.impressrd.jp

※一応、SEOとは

Search Engine Optimization」の略で、「検索エンジン最適化」という意味です。 つまり、GoogleやYahooなどの検索エンジン(検索サイト)で、特定のキーワードで検索した際に上位に表示されるための対策のこと

 

検索結果順位とCTRについて 

以下がその調査結果のデータです。 

http://web-tan-cdn.impress.co.jp/files/images/seo-watch/2017/seo-watch170804-1.png

※参照元:Internet Marketing Ninjas 

 

1位:21.12%

2位:10.65%

3位:7.57%

4位:4.66%

5位:3.42%

6位:2.56%

7位:2.69%

8位:1.74%

9位:1.74%

10位:1.64%

11位:1.46%

12位:1.80%

13位:1.42%

14位:1.23%

15位:1.43%

16位:1.42%

17位:1.29%

18位:1.05%

19位:1.75%

20位:1.26%

 

CTRが21%取れる1位は当たり前ですが超重要ですね、改めて。まあビックワードではホントとるのは厳しいですが。

ただ、今回の調査結果で(web担でも書かれてますが)個人敵に一番驚いたのは、10位以下のCTRの値が意外と高い!(というか変わらない)点でした。

当然ながら1位から2,3位と大きくCTRはダウンしていき、1位→3位では約1/3になるなどその下落幅は1ページ目の上のほうではとても大きいですが、2ページ目となる11位(1.46%)から20位(1.26%)では、わずか0.2ポイントのダウンと、11位でも20位でもさほど変わりはないようです。8位~20位まで全て1%台という意味では結構横並びな感じです。 

もちろん実際は、BtoCか toBか、扱う商材や検索クエリによってもかなり違いはあるのかと思いますが、11位以下なんてほぼ意味ない!と勝手に思っていたので、かなり意外な調査結果でした。逆に11位以下でも希望が持てるかも、と。笑 

f:id:affmk253:20170813153308p:plain

想像ですが、今回の調査結果は「商品比較や利用者のクチコミなど」複数の検索結果のコンテンツを確認したくなるようなユーザニーズがある検索クエリに顕著なCTR傾向な気がしました。

「予約、購入」に直結しているような検索クエリであれば、例えば「ABCキャンプ場+予約」等のワードでは20位まで見ずとも、1位,2位など上位に本家サイトやキャンプ予約のポータルサイトなどが出てくることが多いので、そこでユーザとしては予約のアクションをして終了となりますよね。CTRが8位以下でも横並び、とはならないような気がします。

一方、例えば「ABCキャンプ場+クチコミ+子供」の子連れのクチコミを知りたいと思って検索している場合はどうでしょう?  自分なら知りたい情報を沢山インプットしたいので20位迄とはいわずとも、2ページ目までは見ると思います。

CTRの参考値としては有効なデータだと思いますが、同時に業態によっては乖離が大きいこともあるのかなと思いました。

また、もう一点感じたのは、どのような検索クエリでどのページを上げていくのか?にもよってきますが、10位以内、特にCTRが3%台を超えてくる「5位以上」あたりが狙えるかどうか、が閾値になってくるかな、と。

5位以上が狙えないワードだから「手をかけない」わけではないですが、頑張っても20位→15位あたりが限界なワードなのであれば、そこは割り切って、タイトルとディスクリプションを変えることで、順位ではなく狙うワードのCTRを少しでも引き上げていく、といった戦略のほうが全体のSEO集客数の底上げには効いてくるのかなとも思ったりします。もちろん順位もあげタイトル変更でCTR向上の両方ができればベストですがなかなか難しいことが多いので。  

 

参考:以前2011年の自然検索の順位ごとクリック率(CTR)

以下が2011年のweb担さんに掲載されていた自然検索とリスティング広告のCTRに関する記事。当時はPCベースですし、ローカル検索や広告の枠数など検索結果の見え方が色々今とは違ってますが、参考まで併せて記載しておきます。

1位のCTRが、「今回21%」に対して「2011年調査では15%」となっている点がまずは違いかなと思いました。スマホシフトしていることで表示される面が限られているのでPCベースの頃より、かなり1位にクリックが集中しやすくなっているのかなと思います。 

順位 自然検索
のクリック率
検索連動広告
のクリック率
1位 15.08% 4.54%
2位 10.26% 1.79%
3位 7.32% 1.51%
4位 4.94% 1.17%
5位 4.95% 0.93%
6位 2.21% 0.77%
7位 2.04% 0.68%
8位 2.39% 0.54%
9位 1.45% 0.51%
10位 1.84% 0.57

※ 参照元記事

web-tan.forum.impressrd.jp

 

結論。

やっぱ1位掲載って熱いよね。ビックワードは特に。

 

 

以上。

おしまい。

 

最短当日!カレコの審査時間について登録調査してみました。

f:id:affmk253:20170627160316j:plain

話題のシェアリングエコノミー。中でも実サービスとして広がっているひとつがカーシェアかなと感じています。今回はカーシェアリングの careco(カレコ)で「最短、申込み当日(即日)可能!」と書いてあったので、本当に当日に車が借りられるかどうか試してみました。  

結論。

即日利用できました!!

何も問題なく。

はい。

で終わってしまってもなんなので、簡単に経緯を書いておきます。

 

カレコの登録申請から登録完了までの所要時間

一応経緯だけ書いておくと、以下のような感じ。もしこれからカレコの申し込み(登録)を検討されている方はご参考まで。 

 

私が入会したのは日曜日13:00頃。

カレコのサイトから登録申請し3.5時間後の16:30頃 めでたく利用可能となりました。 

夕方に車を使いたかったので、本当に即日登録完了の連絡がくるか、しばらく完了メールを待ちました。

 

当日とはいえ、夜なんじゃない?」(・・これじゃ意味ない。

週末だから担当部署が少なくて週明け対応なんじゃない?」(・・これも意味ない。

など勝手に想像しながら待ちましたが、結果的にはなんの問題もなく申込みから3.5時間でカレコに登録できました。

めでたしめでたし。

 

申請タイミングや時間帯にもよると思いますが「即日入会・利用可能」の謳い文句に嘘はなさそうです。(失礼しました)

カレコ入会登録時に必要なもの

f:id:affmk253:20180222205002j:image

・クレジットカード

・運転免許証

の2点だけです。

 

詳しい手順はカレコさんのぺージに記載があるので割愛しますが、webサイトで利用者の住所など必要情報を入力して免許証の写真データを送るだけ!

あとは審査結果を待つのみです。

 

件名が「入会完了の手続きのお願い」というメールが届きますので、記載URLをクリックすれば手続きが完了します。

お近くのカレコのパーク(車が置いてある駐車場)から空車を探して早速利用できちゃいます。

カーシェアのカレコを使ってよかったこと

f:id:affmk253:20180222205749j:image

ガソリン代や保険料を意識しない(含まれてる)

他のカーシェアリングサービスも同じかとは思いますが、ガソリン代がかからないのはありがたいです。レンタカーだと最後の満タン返しで結局最後に数千円がかかったりと、返却時間ギリギリになってガソリンスタンドを探す手間がないのも、クルマを借りる側からするとありがたいと毎回感じます。

 

カーシェアの車に乗ったとき、ガソリンがなかったら自分で入れることにはなりますが、、それくらいはありかなと。またレンタカーだと毎回保険料のグレードなどを選び、書面の記入も手間に感じますがカレコなら料金に含まれているので、特に保険についても意識せず利用開始できるのは利点かなと思います。

 

もちろん沖縄や北海道など、旅先で長期に借りるならレンタカーでいいんですが、日帰りの数時間〜長くて一泊利用が多い我が家には、カーシェアを借りて乗る、というスタイルがちょうどいいと感じます。

カレコは利用時間変更も簡単

最短10分から利用ができますし、開始時は予約した開始時刻の10分前から車に乗れちゃいます。ちょっと早く駐車場に着くと手持ちぶさたで困ってしまうので、この”10分前から”乗れるのは、かなり利用者にはうれしいシステムだと思います。

利用開始を早めたり遅くしたり(もちろん前後の空き具合によりますが)もアプリですぐ出来ます。予定より少し早く支度ができたら「開始時間を早めて出発!」、など自由度は高いのでありがたいです。

子どもがいるとなかなか時間通りに進まないことも多いので、我が家でカレコ利用の際は、よく時間を早めたり遅くしたり調整して活用させてもらっています。

カレコを使ってみて「使いにくい」と感じた点

f:id:affmk253:20180222205538j:image

カレコさん、良い点はたくさんありますが、実際に何度か利用していて感じた使いにくい点も正直に書いておきたいと思います。

利用可能な場所・エリアが偏っている。

東京都、神奈川県などでの利用なら比較的良いのですが、関東内でも例えば、栃木・群馬県などにはまったくカレコのカーシェアのパークがありませんでした。

 

なので、例えばですが、電車で栃木に行き、栃木でカーシェアをちょっと使いたい、といった場合には利用できませんし、神奈川県内でも横浜エリアは充実していますが、少し離れるとカレコのパークは少なかったりしますので、移動先で借りる「電車+カーシェア」のような使い方にはまだまだ整っていないと感じます。

 

私は、綱島駅近辺で借りることが多く、たまたま3,4箇所借りられる場所があったので今のところ利用に問題はないですが、以前に貸し出ししていた場所から気づいたらパークが撤退していたりもしたので、当たり前ですが利用状況によっての統廃合はかなり頻繁に実施されているように感じました。(利用率が悪かったりするのであれば正しい判断だと思いますが…) 

 

他に東急東横線の駅ですと、綱島駅近辺には数件ありますが、隣の日吉駅近くには借りられるパークはありません。(綱島との中間にはある)また、元住吉駅の付近にはかなりの数のパークがあったりと利用率の高いエリアを狙って集中投下するような戦略なのでしょうか?

 

利用者側から見るとかなり偏った印象はうけました。利用可能エリアを広げていただけると、さらにカレコのカーシェアも利用機会も広がるなとは感じます。 

広範囲のエリアでパーク検索できない

借りる前の空車の検索段階で感じた点。

とある駐車場(パーク)で希望の時間に車に空きがなく借りられなかった場合、近隣パークや場合によっては隣駅のパークも含めて検索したいのですが、広範囲にすると検索できませんとなってしまいます。

 

細かい点ですが、周囲10キロ程度は一括で空車の比較・表示ができるといいなと思います。改善希望!結構、夏休みや連休の際は車が空いていないことも多いので。

カレコの入会について、まとめ

カーシェアサービスの入会スピードについて、他社比較まではしてないですが、カレコさんの「申込み即日に利用可能」というのはかなり最速なんじゃないでしょうか、と思いました。利用もスマホアプリで簡単ですし、時間当たりの利用料はかなり安いと感じます。

利用できる車種も多くベンツなどの高級車も一部店舗では扱ってます。日産のエクストレイルやジューク、トヨタのシエンタ、プリウス、ホンダのFITなどなど、乗ってみたかった車に短時間からお試しで乗れるのも面白いかなと思いました。

 

キャンプにも力を入れ始めているようでキャンピングカー(*バンコン:ハイエースなどのバンをベースにした車)も車種に加わっていますし、キャンプの関連グッズのレンタルなども開始するようです。大型のキャンピングカーなども対応になると面白いな、と思います。

 

また、入会キャンペーンもよくやっているので「カーシェア利用してみようかな」と考えている方は近くに貸し出しの駐車場があるかどうかをチェックのうえカレコをご利用されてみては、と思います。

 

おしまい。