K..BLOG| 海外ノマド×マーケ(仮)

まずは一歩。自由に向けて。

確定申告:30万円未満は「少額減価償却資産」で計上OK(青色申告の個人事業者)

f:id:affmk253:20210102115548j:plain

確定申告・青色申告

今年も確定申告の時期が近づいてきました。昨年末に、仕事用の机を20万円弱で購入したのですが、確定申告でどのように申告すればいいのかわからず、調べた内容をメモしておきたいと思います。

 

概要について

状況

青色申告の個人事業者が、20万円の作業用のテーブル(机)を購入。机の素材は木製。クレジットカードで11月に購入。

知りたかったこと

テーブルは10万円以上なので固定資産として計上して、減価償却を毎年実施するのかどうかを知りたかった。※面倒なので出来れば固定資産は避けたい。

結論としては

確定申告する際は、30万円未満の備品代として、少額減価償却資産の特例”を活かし、経費計上が可能だった。

※「少額減価償却とは」:
1個(1組)30万円未満の少額減価償却資産は、購入・使用開始した年度に一括で経費計上可能。

ちなみに、白色申告者の場合は、一括で経費計上できるのは「10万円未満」の減価償却試算まで

確定申告時の勘定科目は?

『工具器具備品』か『器具備品』の勘定科目を使い資産計上(登録)する。 

www.kojin-taxoffice.jp

 

support.freee.co.jp

 

(会計ソフトfreeeの確定申告)

 


会計freeeでの登録方法はどうする?

以下ご参照。 

固定資産の登録の手順は
1. 上部メニュー「取引」より「取引の登録・一覧」や「自動で経理」などから固定資産を取得した際の支出の取引登録をします。
2. 上部メニュー「確定申告」より「固定資産台帳」を選択し「+固定資産の登録」から詳細の登録を行います。その際に「償却方法」の項目を「少額償却」で登録を行います。 

 

勘定科目の入力について、詳しくは会計freeeの以下ナビページをご参照ください。

navi.freee.co.jp

 

おしまい。

 

(会計ソフトfreeeの確定申告)

 

 

1年間 abrAsus(アブラサス)の薄い財布を使った感想

f:id:affmk253:20201105094211j:image


スーツなどピッタリ系パンツの場合、
ポケットに財布が大きくて入らない、もしくは、
入れると膨らみ、手で持つのも不便、とお悩みの男性、結構いるのではないでしょうか?

そんな悩みを解決するため、
abrAsus(アブラサス)の「うすい財布」を買い約1年、使ってみました。

今から買おうか迷っている方へ向けて、私の感想を書いておきたいと思います。 何かの参考になれば幸いです。 

先に結論を書いてしまうと、

小銭使いなど多少難はあるが、普通の財布には戻れないくらい良い!

というのが正直な感想です。

■目次

うすい財布のサイズ感と重さ。

まず、何も入れていない状態では、縦・横・厚さが 9.8cm x 9.5cm x 0.7cm。 

なんと厚さは7ミリ。

何も入れていないとはいえ、いきなり薄いです。

縦横もほぼ正方形の大きさなのでパンツの左右のポケットに入れても全然違和感がない形です。

 

また、その重さは 50 g。

よくあるカード入れや、名刺入れなんかよりも軽いです。

 

f:id:affmk253:20201105094238j:image

 

薄い財布の実際の容量は?

公式の数値

実際のうすい財布の容量が気になるところだと思いますが、

まず、アブラサスのサイトに記載している公証数値としては、、

  • カード5枚、
  • コイン10枚、
  • お札10枚、

入れて、その厚さわずか約13mm。

 

とのこと。

実際の体感(個人的な感想)

カードは、4枚でちょうどいい。
確かに5枚入るが、レジなど急な出しいれがきつくなる感じ。
私は、クレカ、pasmo、保険証、免許証しか入れてません。


コインは、使いやすいのは6-7枚くらい
10枚は詰め込めば入るが、小銭入れの部分は結構パツパツになってきて、出しにくくなる印象。pasmoかクレカ払いを多くしなるべく小銭は使わない生活に変えていった。


お札は、4-5枚くらいまでが使いやすい。
10枚は確かに入るが結構折りたたむときに、もっさりするようになってしまう。シンプルに使うなら4-5枚くらいで十分。ある程度の金額の支払いはクレカ払いに寄せればいいかなと。

※実際の使用している財布です↓。

f:id:affmk253:20201105094243j:image

 

利用して感じた「メリットとデメリット」

メリット

1番は、元々の悩みでもあったスーツなどぴっちり系パンツのポケットには財布が入らない、もしくは、入れると膨らみ微妙。。という悩みが解決したこと!
これにつきます。

入れてもシルエットが崩れず、とても快適。スマホと同じくらいの薄さなので、出かけるときも荷物が減りとても楽です。

あとは、ポイントカード類を処分したので、身軽になりました。Tカード、dポイントカード、や

デメリット

思っていたよりも容量は少ないです。
カード類は4枚に絞り、小銭は持たない生活に変えました。

2020年はコロナ禍で店舗の支払いも、非接触型でのpasmoやsuicaなどの利用が一層増えているので、そのあたりは結果オーライですが、わりとコツコツ貯まってしまう小銭の処理には困るときがあります。

小銭を使うため、専用の小さな小銭入れはアブラサスとは別に一応持ち、自販機などで小銭を使えるときはたまに使うようにしてます。

 

 

 

使い方次第で、メリットデメリットはありますが、おすすめしたい財布です。

 

おしまい。

 

リモートの副業でWEBコンサル始めたい方へ。仕事内容や業界など気になる内容を全て書きます。

私の本業は事業会社でWEBマーケを担当しています。

また、副業では各地の企業数社とマーケ関連のお仕事をしています。

ここでは、約2年間、地方企業と完全リモートで副業をしてきた内容をご紹介したいと思います。

  • 「これから副業をしようかな」
  • 「興味はあるけど自分にできるかな」

と迷っている方が一歩踏み出すきっかけになればと思います。

 

■目次

f:id:affmk253:20201026020301j:plain

リモート×副業の仕事内容

約2年間で、計7社と副業としてお仕事をさせていただきました。

全てフルリモートで、月1回のskypeやzoomなどオンラインミーティングと、メールやチャットベースでの随時のやり取りが基本です。


私の場合、副業の仕事内容は、本業と同じくマーケティング領域ですが、実際に受ける案件は実にさまざまです。細かく書くと以下の内容です。

仕事内容

  • サイトリニューアル時にテクニカルSEO関連のコンサル
  • WEB広告出稿に関する改善策の提示(Facebook,Google等)
  • 記事作成などコンテンツマーケティングの提案、改善施策
  • 販売傾向の見える化、改善施策の提案、レポート作成
  • Google analyticsの設定修正、ユーザー分析
  • 自然検索の課題抽出、施策提案、定型レポート作成
  • アンバサダー施策の提案
  • SNS運用改善の提案
  • プレスリリースの提案

 

などなど、他にも色々やった気がしますが、ざっと書き出すと上記のような形です。

関わった業界

  • 不動産(賃貸・販売・空き家管理・マンスリーマンション等)
  • SaaSツール提供  (BtoB)
  • 住宅資材販売  (BtoB)
  • 健康食品販売(BtoC)
  • ポイント系メディアサイト

などなど。業界としてもバラバラです。


基本的に、案件単位で自分が興味があったり、ご紹介を受けたり、力になれそうだと思った会社さんと関わってきました。

ちなみに副業の仕事の範囲は、本業でメインで担当してきた内容もあれば、副業がほぼ初めてで、一緒にその会社と施策を進めたような場合もあります。

 

私は、SEOに関するコンサルをメインに受けることが多いですが、webマーケティングのコンサルと謳っているので、当然対応範囲も広くなります。

 

ですので、ご契約のきっかけがSEOであっても、お話していく中で、web広告やSNS、広報PRなどご相談内容も多岐にわたりますので、

本業では色々な理由があってできないことも、副業ならできることも多く、勉強になる経験が多いと思います。

 

色々なマーケ系の講座やセミナーに通うより、副業で経験値をあげたほうが正直何倍も勉強になります。 

 

ちなみにコンサルとして副業を開始するのに特に資格は要りませんが、私はwebマーケティングという仕事がら、上級ウェブ解析士の資格は開始時に取得しました。

 

最初に副業サイトなどで応募を始める際、マーケティングについて本業でやっていますよ、以外に何か目に見える形で何か示せれば、と多少プラスにはなるかなとは思います。もちろん無くても全然問題はないですが。

 

上級ウェブ解析士はレポート提出など割と大変なのですが、コンサルで提案する際、分析~提案資料は大量に作るので、勉強して資格をとって損はなかったかなとは思っています。もし今検討中の方がいれば(時間が取れればぜひ)オススメします。

 

www.tsunashiman.com



f:id:affmk253:20201026020320j:plain

副業の報酬額は?

みなさん報酬金額が一番気になるところかと思いますが、案件によって報酬額もピンキリです。

 

私の場合は、1社の案件で「月平均3~5万円」くらいです。
常に何社か並行して副業は行っているので、副業の収入合計は「月平均10〜12万円」になります。

単価は、月額固定でコンサルフィーとして〇万円という場合が多いのですが、なかには時給制で依頼のあった分析や提案内容を対応するような場合もあります。

なので「月10万円」の案件もあれば「月1万円」もあったり。特にコンサルは定価があってないような職種なので、振れ幅も大きくなる場合もあります。

 

ちなみに、直近2ヶ月の収入を書きますと、こんな感じです。

 

  • A社4万円 B社3万円  C社3万円 D社4万円  合計 14万円
  • A社4万円 B社3万円  C社1万円 E社2万円   合計 10万円
  • A社4万円 B社3万円  C社1万円 F社10万円 合計 18万円

 

毎月固定額もあれば、内容によって金額変動があったり、契約の開始や終了もあるので、増減は多少あります。


始める前は、月にいくらもらえるものか、自分は契約いただけるのか、と自信はなかったのですが、気がつけば約2年継続し、少額ながらも個人事業主の届け出をだして、青色申告で確定申告するようにはなりました。

副業に使える空き時間は限られているので、そこまで多く稼いでいるほうではないのかとは思います。 

 

それでも月10万円以上いただける金銭的なメリットと、それが会社の看板関係なく自分を評価していただいた対価と思うと嬉しいなと率直に思います。

 

副業のコンサル、契約期間は?

副業を開始する際は、各社と業務委託契約の形で契約しますが、その契約期間も各社バラバラです。だいたい最短3ヶ月~6ヶ月が基本になります。 

 

コンサル系の案件の場合、とくに最初の1ヶ月程は、サービス全体の状況把握に時間がかかるので、1ヶ月のみで終了となると、稼働見合いではキツいので最短期間は設けた方がいいかなと思います。

 

そんなに短期で何か目に見える結果も出すのは難しいですし、クライアント側にもご理解いただき、開始時は「最低3ヶ月~」といった単位で案件は受けるようにしています。


ちなみに、一番長くご継続いただいている会社さんは、初期から今も続いているので約2年になります。 

 

やってみて初めてわかるのですが、会社さんごと、担当者ごと相性も色々ですので、3ヶ月程度で契約し互いによければ延長、くらいの気持ちでスタートすると良いのかなと思います。

 

f:id:affmk253:20201026020338j:plain

副業先の企業とうまく進めるには

契約期間が長くなればよいわけでもないですが、私がこれまで「良い形で進められているかな」と感じるのは、先方の体制として、トップダウンではない体制を組んでいただけた場合が大前提になります。

ワンマン社長の会社で、私のカウンターパートになるのも社長がメイン、といったケースでは正直上手くいきませんでした。もちろん、私の力不足もあると思いますが。


どんなに提案を細かくご説明してみても、細かく現場までは社長は把握していないので(当然ながら。それが悪いわけではないです)、社長から現場リーダーに、コンサルからこんな提案があったからよろしく!と急なパスが行き現場が混乱・・ という流れは皆にとって最悪な状況です。

これから副業を開始される方は、できるだけ現場のトップと直接連絡を取れるような体制を組めるようにし、現場が喜ぶ「小さい改善施策でスモールWINを事例として作っていく」ことを意識すると、うまく回るかなと思います。

今年はコロナ影響でZoomやmeetなど、リモートでの関わりも一般的にはなりましたが、会ったこともないコンサルからの急な提案は、半信半疑で見られがちではあるのは同じですので、最初は特に慎重に進める必要があると思っています。

「地方×副業」の仕事の探し方

便利な世の中になりました。
転職や就職のマッチングサイトも多数ありますが、いわゆる「地方×副業募集」に特化したプラットフォームのサービスもたくさんあります。

私も最初はそれらの地方×副業マッチングサイトを利用して応募し契約をいただきました。

 

また、一回仕事が決まると、場合よっては、その会社からご紹介を受けることもあります。知人の会社でも是非、関連会社でもお願いしたい、など、大変ありがたいお話です。

まずは副業マッチングサイトについて、以下にいくつかサービスをご紹介します。

 

2020年はコロナ影響でリモート×副業についての関心が高まっていますので、以下に紹介する以外にも新たなサービスが立ち上がってくるのかと期待しています。

 

地方都市×副業のマッチングサイト

西日本の特定エリアや長野県など、ある程度のエリアに特化したような情報サイトもありますし、リモートでの副業というよりは、地方に移住するために先に仕事を探すようなサービスもあったり。

 

色々なサイトがあるので、まずは自分が求めている方向性と近いと思えるサイトを利用してみると良いと思います。登録はどれも無料なのでまずは色々登録して情報集めてみてもいいかと。

副業募集サイト(都内が多い)

 

一旦 ご参考まで。

 

f:id:affmk253:20201026020252j:plain

副業を始めた理由

開始理由として報酬はもちろんありますが、他には、今まで関わってきていないような新しい人たちと、新しい環境で働いてみたい、ただ、リスクあるので「転職はせずに!」。

というのが理由です。

 

会社で転勤が定期的にある方は感じないかもしれないですが、私はずっと都内の本社勤務。転居を伴う異動は基本ないです。恐らくこれからも。あっても都内の別ビルへの移動程度。

 

となると、10年後も同じ場所で同じような人と、取引先と仕事をしているのかなとふと思い・・それは結構怖いな、、と感じました。

 

とはいえ急な転職や起業はリスクもあるので、考えられません。 

開始時に仕入れや大きな開業コストもなくはじめられる「コンサルタント」という立ち位置は結構いいかなと思い始めました。(最悪、うまくいかなかったら、やめればいいだけなので。)


最初は、BCGやアクセンチュアじゃないのに、自分がコンサルなんて名乗っていいのか?とも思いましたが、全然ありです。


自分がこれまで進めてきた仕事など、少しだけ得意で他の人にお伝えすることができる内容があれば「コンサル」としてまずは副業の第一歩を始めてみたらいいと思います。

 

f:id:affmk253:20201027161223j:plain

思っているより"地方企業は困っている"

自分が副業を始めてみてまず思ったのは、マーケティングにかかわらずかもしれないですが、まだまだ、地方と都心部の企業では情報格差は存在しているということです。

あまり書くと、語弊があるかもしれないですが、地方都市の会社の担当者さんも、もちろん色々な施策をうってみたい、改善したいなど、様々な思いはありながら、気軽に相談できる会社や人間が近くにいなかったり、専任で採用するのはコスト的に難しかったり、まさに今の日本はそんな状況なのかなと体感しました。

 

そこで求められているのは併走できるコンサルです

一般的にコンサルタントというと、「御社の事業戦略が、、」「中長期の計画が、、」と、フレームワークを駆使したゴリゴリの資料で社長など経営者に対してモノ申す、、そんなイメージが私もありましたが、、

 

これまで私が関わらせてもらった会社さんは、正直そんなことはあまり求めていないです。

絵にかいた餅、のような話を聞きたいというよりも、もう少し短期的にリアルに何ができるか、できることを考えて、一緒に進めていってほしい。そんな要望が強いのかなと思います。

 

なので上から提案をドン!というスタンスでは決してなく、一緒に走る「伴走」という言葉がぴったりかなと思います。 

 

ですので、私も含め、日ごろ会社でマーケティングや営業やシステム開発、編集作業など、皆さんがお手伝いできることはたくさんあると思います。

 

まとめ:より地方とも繋がりやすく

わたしがリモートで副業を開始した2019年の頭には「リモートで副業」のスタイルはまだまだイレギュラーでした。スカイプで繋ぎ資料共有も、お互い少し不慣れ、そんな状態でした。


ただ、それから約2年。図らずもコロナの影響で、在宅勤務などリモートワークも一気に増えましたので、zoomやmeetを使ったwebでの打ち合わせも浸透し、環境は大きく変わったと感じます。

今後は更に都心部、地方関係なく「リモート×副業」の波は拡大していくかと思います。

 

 起業や地方移住など、リスクもあり踏み出すには勇気がいる選択をする、それもありだと思いますが、リスク無く副業を始めてみたい方には、以下のスタイルをおすすめします。 

 

  • リモートワークで副業を始める (※低リスク)
  • コンサルタントとして開始 (※低リスク)
  • 地方都市の中小規模の事業者と (※需要多)

※特に地方都市である必要もないですが、ITツール導入から、マーケティング支援まで、日常業務で困っている会社は多く存在していると思うので、あえて書かせていただきます。

 

 おしまい。

 

a-little-trick.com

プロボノ活動とは?ボランティアとは違う関わり

f:id:affmk253:20180131152514j:image

プロボノ活動とは?

プロボノ」って聞いたことありますか?社会貢献やボランティア活動、NPO団体などに関心がある方はご存知かもしれないですが、まだまだ一般的ではない気がします。

語源から調べてみると以下でした。

プロボノとは、ラテン語で「公共善のために」を意味する 「pro bono publice」 の略。各分野の専門家が、自分の専門知識を生かして社会貢献する活動。ボランティアとは違い、本業の延長として位置づけられている"プロボノ"。

 

■目次

 

プロボノとして、本業とはまったく違う団体の活動に関わっていくことが出来るのは面白そうだなと思いませんか?

日常の業務で関わる取引先などは、ある程度限られた範囲の中です。

職場ではある程度バックグラウンドが似た人間が集まっていたり社内の共通言語もあったり、知らず知らず、自分の思考も偏ったものになっているような気がします。

プロボノは、恐らくボランティアよりもっと自発的に「自分に何が出来るか?」を考えながら動きつづけられる人間でないと難しい、ところが違いなのだろうかとも感じました。

 

賃金が発生しているわけではないから、、
仕事で急に時間が取れなくなったから、、
と、理由はあれど、
高いコミットメントで参加して動いていないと、自分に言い訳して徐々に参加率も下がり適当な関わりになってしまいそうな気がします。

 

また、あまり長期間での参画は難しいのかもしれません。高いモチベーションを保ちながら関わっていくことが出来るか次第かとは思いますが、ある程度短期間(数か月?)など期間を決めたうえで、自分に出来ることで関わっていくようなスタンスがよさそうです。

 

また、普段の仕事との違いとして、他人に求めすぎないことも重要かと思う。

色々な関わり方で参加している人がいて、モチベーションも様々なので、自分はこれだけやったのに、あの人はやっていない、と考えだしたらきりがないし、そうゆうものではないのだろう。

 

なので、プロボノ活動できそうな内容に何でもいいから応募してみる!ではなく、やはり「自分に何かできるか」を最初にしっかりイメージしたうえで参加を決めないと、互いによくない結果にもなってしまいそうだ。

 

プロボノのマッチングサイトについて

f:id:affmk253:20180201152017j:image

プロボノマッチングサービスをいくつか記載します。

 

サービスグラント

http://www.servicegrant.or.jp

www.servicegrant.or.jp

 

もんじゅ

http://monju.in

もんじゅ | パラレルキャリア支援サイト

 

mass mass (横浜)

横浜付近でプロボノを探すならマスマスが1番おすすめです。横浜市からも業務委託されるなどかなり行政とも密接に関わっています。

プロボノ養成講座があったり参加のきっかけにはなりやすいです。

http://massmass.jp/project/scrum_talk_takase/

massmass.jp

 

プロボノ活動への期待

難しいことは抜きにして「プロボノ参加すると面白いことが起きるかもしれない 」というワクワク感も大事なのかもしれません。

 

まさに「計画的な偶発性」という期待感といったところ。

 

『Planned Happenstance(計画的偶発性)』。

ここに参加するとなんか面白いことがあるんじゃないのみたいなことを感じているんだと思います。

 

【仕事は楽しいかね?】の読書メモ。"試してみることに失敗はない"

f:id:affmk253:20180809194348j:image仕事は楽しいかね」が、amazonプライムの読み放題対象になっていたので読んでみた。よくある自己啓発系の本だろーなと期待値は低めで手にしたのだが、今の自分には響く言葉がいくつかあった。・・仕事に行き詰まりや停滞感などモヤモヤしたものがあるのでしょうね。自覚もあるが。笑

仕事は楽しいかね? (きこ書房)

仕事は楽しいかね? (きこ書房)

 

仕事は楽しいかね?のあらすじ

主人公の”私”は、日々の仕事に行き詰まりを感じ、自分の仕事についての未来に期待をあまり持てないでいる35歳のビジネスマン。(妻子アリ)ときどき最新の自己啓発本を買って読んだりするがが、なかなか現状打開は出来ないでいる。・・自分も含め、共感できる環境にいる人は多いよね、きっと。
物語は、急な大雪で閉鎖されてしまった空港内で、たまたま出会った「老人マックス」から「仕事は楽しいかね?」と話しかけられた「私」がマックスから閉鎖された空港で一晩かけて”仕事を楽しむための本質”をレクチャーしてもらうというストーリー。※マックス老人は、実は巨万の富を築いたすごい人。

物語のエッセンス

  • 試すことに喜びを感じて「試し続ける」こと。それが成功のチャンスを増やすことにつながる。

まずは打席に立ち続けなければヒットなんて打てない。マックス老人も、10中9個は失敗して当然で失敗が8個に1つ減れば、それは素晴らしいことだとも言っている。それくらいの気持ちを前提にし、チャンスの数を増やすことが結果的に成功の数にもつながる。そのためにも「試す行為自体」に楽しみを感じ、試し続けることが重要だと。

何度もトライすることの重要性は、みなわかっちゃいるが「チャンスの数を増やすことに繋がっている」という意識は持っておこうと思った。

  • 当初の目標で立ち止まるな、昨日より進化し続けろ。
  • 目標を設定すると、自己管理ができているような気がするものだ
  • 何を試してきたのかね?

物語で言っていたのは、ものごとを始める際に目標をたてるが、たてた目標が完璧だと思って取り組むと、目標達成時点で成長はストップしてしまう。つまり「完璧はダメになる過程の第一段階だ」とマックス老人は言う。決してそこで立ち止まらず、あらゆるアイデアを試し続け、"あるべき状態より より良くなること"。 こそが重要だと。

簡単なようで厳しいことを言う。毎日進化し続けるとは。。たしかに0.1%でも成長し続けることができればものすごいことだろうが。ただ当初計画達成で止まっては、大幅なスケールは出来ないという点はとても納得感がある。

  • "試してみること" に失敗はない。
  • これは僕の大好きな言葉の一つなんだ。”遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る”
  • きみが”試すこと”に喜びを見い出してくれるといいな。アイデアをいっぱい持つこと。ありとあらゆることをやってみること。明日は今日とは違う自分になること。そして朝を待ち焦がれる、幸せなサムライの一人になってくれ

試してみることに失敗はない。

これは金言だなと素直に感じた。「まず試してみる、ミニマムでトライする」以前も今の職場でも幸い自分の仕事では似たような文化がある。ただ、トライすること自体に楽しみを感じて試してみる、なんて意識は、経験年数が増えるとともに、いつの間にか無くなってきているのが本音だ。もっともっと積極的に試していこう、これからは。と初心にかえるべしと思わされた。

慣れや経験則から「きっと、これをトライしても結局結果はこんなもんだろう」という老害的な感覚というか思考が、自分のなかにいつしか広がってしまっていることに改めて気づかされ、ハッとした。。(そんなクソみたいな事を言うおっさんにはなりたくないので改める!) 

 

仕事は楽しいかね? (きこ書房)

仕事は楽しいかね? (きこ書房)

 

"多動力"(ホリエモン)のメモ

「仕事は楽しいかね?」の本とはメッセージなどあまり関連性はないのだが、たまたま同時期に読んでいたホリエモンの「多動力」という本についてもメモをしておきたい。 

多動力 (NewsPicks Book)

多動力 (NewsPicks Book)

 
  • 猿のようにハマれ

ホリエモンの著書「多動力」に書いてあったのは「まずはひとつ猿のようにハマれ」と。多動力の源泉は、好奇心と集中力。このふたつを身につけるには、ハマって飽きるを繰り返すことだ、と。 彼も分野を問わず幼少期からハマって飽きるを繰り返してきたようだ。「仕事は楽しいかね?」で「喜びをもって試し続けろ」という点については、ホリエモンの「好奇心」が重要という点は似た要素。「金のためにやっている仕事だという意識の人間と、楽しんでやっている人間とでは当然大きく差が開いていくのだろうな。楽しんで仕事する、はなかなか難しい面もあると思うが、楽しみを「見つけながら」仕事を進める、意識をもっていくことは重要だな、とは素直に感じる。

  • 自分は「原液を作る者」になれているか?

ホリエモンいわく、「世の中の人間には2種類いる。原液を作るものと、原液を薄める者だ。原液を作り出せば、自分の分身が勝手に動いてくれるようになる」とのこと。さて、自分ははたして原液を作り出せているだろうか??

原液??んー、自分の普段の仕事には関わりなさそうだな、と一瞬思ってしまうが、本のなかでわかりやすかった例は、自分が会議でした発言が一人歩きし、多くの人間のを動かしているだろうか?と考えることだ。これはおおいに関係ある。

自分のアイデアや発言で、直接関わっていない『誰か』も動くような仕事をするよう意識しよう。

仕事は楽しいかね? (きこ書房)

仕事は楽しいかね? (きこ書房)

 

 

【考具(こうぐ)】の読書メモ。

読書f:id:affmk253:20180223155423j:plain

有名な本なので、読まれた方も多いと思いますが… 『考具 考えるための道具、持っていますか? (加藤昌治) 』ご存知でしょうか? ※読み方は 考具(こうぐ)

改めて良書だと感じたのでポイントを簡単にまとめます。 

考具 ―考えるための道具、持っていますか?

考具 ―考えるための道具、持っていますか?

 

 ◼️目次

f:id:affmk253:20180223155223j:plain

広告会社の人が、どんどん新しいアイデアを出していく感じ、仕事で過去関わったこともありますが、ちょっと自分には無理だー。。とかすぐ思ってしまうのですが、この考具という本の冒頭で以下のような勇気がわいてくる言葉が書いてありました。

 

アイデアマンになるなどうかは後天的なものだと思ってます。年齢も関係ない。置かれた環境よりも、自分の意識の方が大事

常日頃からアイデアのヒントを探しているがどうかが重要で、アイデアマンになるのは英語などと同様「身につけられるスキル」とのこと。勇気が湧いてきますね。最後まで読んでみようと思ってしまいました。(まんまと乗せられているのか? 

アイデアと企画の違い

「アイデアと企画」はイコールではない。あくまで企画の種となるものがアイデアだ。本書の中では以下のように書かれている。アイデアの種を探し、単なるアイデアから企画レベルに昇華させる。 

”アイデアが企画になる。アイデアが企画としてまとめられる”

”アイデアは食材、企画という料理にする”

”アイデアをフィージビリティスタディしたのが企画。”

”企画は新しいアイデアばかりで構成されている必要はない” 

あと冒頭でかかれていたのが「考える順番が大事」ということ。以下フレーズが素敵なフレーズだなと感じた。

ワガママなだけではダメだが、ワガママがないと良いアイデアは生まれない。うーん…深いっす。

”ワガママ→思いやりのステップを踏んでデザインする” 

「思いやり」が無いと企画は実現(成立)しないし、ワガママ(強い意志)がなければツマラナイ企画しか生まれない。まさにその通り、絶妙なフレーズ。

目の前の課題にたいして、まず自分はどうしたいか?の思いがないと面白い企画はうまれない。会社の状況などから先に考えるようなアイデアは、つまらない内容になりがちだ。(結構、そんなことだらけじゃないですかね?日々の仕事。よくないですが。

ただ、逆にワガママなだけで終わるのは企画ではないってことですね。ちゃんとフィージビリティ確認しないと。

 

アイデアは既存の要素の組み合わせだ

 作者の加藤さんも書かれてましたが、この言葉いいですね。楽になる。アイデアを考えるってものすごい発明をするような雰囲気になりがちですが、そんな必要はないんですよね。※以下は加藤さんが↑の文脈で参考として紹介されていた本。これもいつか読もう。

アイデアのヒント

アイデアのヒント

 


”情報が入る→アイデアを拡げる→企画にまとめる。これが頭の動きの基本原則”

広げ方にもやり方がある、それがこの本のいうところの考具

◼️アイデアを”出す”考具

f:id:affmk253:20180307195916j:image

カラーバス

注目する視点をいつもと違うジャンルにすると”幅が広がり新しい発見がある”。

そんな効果をカラーバスというらしいが、色の他、形、位置、音、匂い、手触りなどにも広げられる。信号待ちや、電車内、街を歩きながらなど何気なく過ぎる時間を有効なインプットの時間にするにはよい考具。ただ疲れそうなので短時間向きかも。


聞き耳をたてる

わざわざ考具と書くのか?と初め思ったが…ファミレス、カフェ、マクドナルドなど周囲の会話を聞いてみると確かにそんな考えもあるのか、と感じる時があるので有効な手段だな。あらためて。


ちょいメモ

あたまにあるものを外に出す作業が重要。紙切れでもいいので一度書いておくと後で引き出せる確率があがる。覚えておきやすくなるようだ。メモしよう、メモ!


7色いんこ

手塚治虫さんの漫画タイトルらしい。代役専用の役者の話。ようは”演じてみる”という話だ。スーパーの客になりきってみる。子供、お年寄りや競合他社のサービスをつかってみることも大事。


フォトリーディング

インプットの数を増やすにはフォトリーディングもあり。確かに普通に生活していたらインプットの絶対量は限られてくる。読む本の内容でだいたい4%〜11%程度しか自分にとって重要な内容はない…らしいと著者が書いていた。笑 それならガンガン数を読めるような速読系のスキルは大事。

[新版]あなたもいままでの10倍速く本が読める

[新版]あなたもいままでの10倍速く本が読める

  • 作者: ポール R.シーリィ,神田昌典,井上久美
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2009/11/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 7人 クリック: 63回
  • この商品を含むブログ (34件) を見る
 


臨時新聞記者

実際に課題のある現場にいき、声を聞いてみる。中学生に説明できるレベルに。現場を知ると企画に”説得力”がでる!

地味にこれは大事だと思う。リアリティのないアイデアは面白いものもあるが、実現可能性は低いだろうし。課題感をリアルに聞き企画のフィージビリティ上げるにはこれ重要だ。

 

◼️アイデアを広げる考具

f:id:affmk253:20180307195938j:image

アイデアスケッチ

手書きのアイデアスケッチが良い。アイデアはタイトルだけ一行でok。企画の補足は2〜3行程度に。


マンダラート

3×3の9マスの枠。真ん中にテーマを書き、周囲の8マスに違う切り口、アイデアを書いて全て埋める。なかば無理やり引っ張り出すのが重要らしい。最初2、3個はでるが最後のほう絞り出したアイデアが大事。冒頭あったとおり、アイデアとは既存要素の組み合わせ。うまく頭の中からネタを引き出して新しいアイデアを生み出したいもんだ。


マインドマップ

マンダラートと似ているがより制約がなく展開拡散するのがマインドマップ。ポストイットで要素同士が結合し、新たなアイデアが生まれたようにアイデアのヒントになる言葉が一枚に凝縮されているのがメリット。フォトリーディングカラーバスなどで頭の中に入れた情報整理にも推奨されているようだ。書き方で頭の働き方、思考のクセがわかる。数年前しばらく書いていたがやめてしまったな。。マインドマップについては別で調べてみよう。


アイデアスケッチ

アイデアスケッチをpcですることも考具。パワポにアイデアタイトル一行+3行補足。フォントにこだわる、一枚に一アイデア。手書きより自由度はさがるが実務での利用を考えると現実的かとも思ったり。実際会社で紙に絵を描いてゆっくり考えることまではやりにくいし。


連想ゲーム

他、芋づる式に発想を広げるための考具として ”連想ゲーム” も紹介されていた。マンダラートなど他ツールで発想を広げる際にも頭の中では実際 連想ゲーム とよく似た働きが起きているような。トレーニングにもなるかもしれないな。


オズボーンのチェックリスト 9ヶ条

頭の中にある情報、アイデアの要素を引き出すためのもの中心に書かれていたが、作業に行き詰まったら以下の ”オズボーンのチェックリスト 9ヶ条”が使えそうだ。 スマホ内にメモして、会議中や行き詰まった感があるタイミングでたまに見るようにしようかな。

転用したら?

応用したら?

変更したら?

拡大したら?

縮小したら?

代用したら?

置換したら?

逆転したら?

結合したら?


ブレインストーミング

自分の頭の中も限界がある。他人の力を借りるにはブレインストーミングも有効。批判は厳禁だがなかなかルール守られない、、確かに。上司がいるなど上下関係あると特に。第三者が入った場なら別だが日常職場内では難しいかなと思ってしまう。

うまくいくコツは、大量のアイデアが場を熱くするので、事前に考具でアイデアを大量にストックし、そのアイデアの束を持ち込むと良い、らしい。

 

考具 ―考えるための道具、持っていますか?

考具 ―考えるための道具、持っていますか?

 

 

◼️アイデアを企画にまとめる

f:id:affmk253:20180307200253j:image

5w1h

中学英語でやった”5w1h” 。おなじみのアレですが企画にまとめるには実現可能性なども含めて検討しなければならないので、5w1hをチェックリストとして確認をするようにした方がよい。

魅力的なタイトルを

これも考具?と思いましたが、あらためてタイトルは重要!という話です。実現したい企画に何と名付ければ魅力的に伝わるか?

ビジュアライズ

これは実際にプレゼンする段階。あたりまえだが第一印象は超重要!プレゼン聞く人の想像力を呼び起こすためにもビジュアライズは意識して取り組む!中途半端なイメージ画像なら掲載しないほうがまし。テキストと口頭補足で。マンダラートや5w1hで企画全体を明確にしたら最後、企画書の作成〜清書!

f:id:affmk253:20180307200550j:image


著者は、アイデアマラソンを勧めていた。1日ひとつでもよいから継続!アイデアには通番を振ることが大事らしい。アイデアが枯れていない自信になるし、こんなに考えた!とモチベーション保てる、と。確かにそういう仕掛けをしないと折れてしまうな…。

 

本の末尾にあったが、

いま本を読み終わったあなたにとって最大の問題は、読んで、わかって、やらないこと。だ。

という一文がグサリとささった。まったくそのとおり。

フォトリーディングなどでもノウハウは明らかになっているのに何も行動しない人が99パーセントだとか。

フォトリーディングの著書いわく、だから継続しさえすれば成功しやすい。のだそうだ。やらないままの99パーセントに自分がなるのもしゃくなので、今回を良い機会に、考具を使ったアイデアマラソンを続けてみようと思う。


その他の「考具シリーズ」本や参考本。 以下の2冊も考具シリーズの本らしい。

アイデアはどこからやってくるのか 考具 基礎編

アイデアはどこからやってくるのか 考具 基礎編

 
チームで考える「アイデア会議」 考具 応用編

チームで考える「アイデア会議」 考具 応用編

 

 

アイデアのつくり方

アイデアのつくり方

 

 

おしまい。

 

【これ、いったいどうやったら売れるんですか?】の読書メモ

 f:id:affmk253:20180219153108j:image

100円のコーラを1000円で売る方法”シリーズの作者 永井考尚さんが書かれていた ”これ、いったいどうやったら売れるんですか?身近な疑問からはじめるマーケティング” を読んだので備忘録がてら記載を。

 

これ、いったいどうやったら売れるんですか? 身近な疑問からはじめるマーケティング (SB新書)
 

◆目次

”100円のコーラ〜”シリーズ同様、とても読みやすくマーケティング上重要なテーマについてかみ砕いて説明されている。

顧客づくりが最重要

ビジネスの現場では、”あらたな市場を創っていく。”という文脈から、すぐ”商品開発”的な目線になりがちだが、あくまで目的は顧客開発(顧客づくり)であって、手段として商品開発(ものづくり)がある。顧客開発が重要だ!というお話。

 

事例としてあった 北海道のマンゴーはわかりやすい。
有名な宮崎マンゴーは春から夏に限られ、お歳暮にも送れる冬の寒い時期に食べられるマンゴーは、まったく新しい顧客であり、既存の宮崎マンゴーとは競合しない。
むしろマンゴー市場の拡大という点では互いが補完関係になり非常によい状態がつくられている。

 

新たな顧客を創り出した例

f:id:affmk253:20180219160903j:image

口臭について、昔はケアする対象として意識されていなかった。そこにリステリンが目をつけ、市場(新たな顧客)を創り出した。


同じく消費財で新たな市場となったのが、加齢臭対策グッズだ。いまではドラッグストアの様々な棚に加齢臭対策の石鹸やシャンプーなどが並んでいるが、昔は加齢臭というワードもなければ対策グッズもなかったことを考えると、新たな市場を創り出した経済効果は計り知れない。

 

商品中心のプロダクトアウトは失敗

f:id:affmk253:20180219161239j:image

事例として、携帯メーカーの薄さ合戦が挙げられていたが納得しやすい好例だと思う。確かにガラケー時代やスマホの初期は厚さや重さがストレスだったが、年数が経ち軽量化され、いまでは各社で重さや厚みはたいして変わらない。


ただ、いまだに新機種発売の訴求には、軽さや厚みが謳われていたりする
ユーザーからしてみれば、メーカーが謳う”数ミクロンの厚み”や”数グラムの重さ”に価値はまったく感じていやしない。ユーザーの気持ちは関係なく商品開発主導で進んでしまっている。。

 

ただ、ユーザーの声や要望を聞くことの重要性に触れつつも、客のいいなりにはならないことの価値もたまごっちを例に紹介していた。

 

数十年前、たまごっちが大流行した際、あまりに頻繁にたまごっちの世話をしなければ育てられないので「一時停止ボタンをつけて欲しい。」という顧客からの要望が多かったらしい。ただ、開発側は頑としてその要望には対応しなかった。手間をかけて育てるというたまごっちのコンセプトがブレてしまうからだ。

 

新たな顧客を創り出す。

自分の仕事にあてはめて、もう一度よく考えてみよう。”いま見えているユーザー”へのアプローチに終わってしまっているのではないか? 終わっているな。。と思う。

自戒をこめて記載しておこう。

 

これ、いったいどうやったら売れるんですか? 身近な疑問からはじめるマーケティング (SB新書)
 

 

【100円のコーラを1000円で売る方法】の読書メモ。イノベーションのジレンマについて考える

f:id:affmk253:20180129175550j:image

『100円のコーラを1000円で売る方法』シリーズ第3弾を読んだので簡単に内容メモ。(第2弾もそうだが、もはやコーラには全く触れてない。。笑)  ただ、とても読みやすいシリーズなので、普段マーケ系に関わらない人にもとっつきやすい本だと思う。MBAで学ぶようなテーマに触れているが、事例がわかりやすく理解しやすいと思う。

◼️目次 

100円のコーラを1000円で売る方法 3

100円のコーラを1000円で売る方法 3

 

◼️読んだ感想と要点メモ

f:id:affmk253:20180129233612j:image

イノベーションのジレンマ

クレイトン・クリステンセンの”イノベーションのジレンマ”では、アメリカのハードディスク業界などが事例としてあったが、”100円のコーラを1000円で〜” では、会計管理ソフトを題材に イノベーションのジレンマ についてわかりやすく描かれていた。

会計管理ソフト市場の大きなシェアを持ち、長年大切な顧客企業のため要望に応える対応をしてきた。すると気づかぬうちにいつの間にかサービスとしての革新性を失っており、新たなイノベーター (*本作では海外でスタンダードになっているサービスの参入)にシェアを奪われていってしまう。

まさに「イノベーションのジレンマ」という状況が起きていましたが、顧客の要望に応えれば応えるほどマイナスになることが、実際に現場で起きている場合、その事実に気がつき対処を進めることは難しいよな、、と改めて感じてしまった。

良かれと思っていることがサービス衰退に繋がっている事実を可視化して、サービス主体者側がしっかり認識しなければいけないが、実際どこまでの企業が短期間に気づき、リカバリーまで立て直せるものだろうか…。

なにせ良かれと思い、自分はサービスを磨いているつもりなのだから。自身の業務に当てはめて考えてみよう。反省反省。

フリーミアム

フリーミアムは、ベースとなるサービスを無料で提供し、より高度な機能提供は別途オプション料金を課金するようなビジネスモデル。

事例は沢山あるが、evernoteやdropboxなどが個人的にはイメージしやすい。実際世の中にはこのフリーミアムモデルのサービスが沢山あり、特に新たなイノベータが一定シェアを最初に取り込むために無料でまずは使ってみて!→ここからは有料だけど…」と食い込んでくる。

サービス拡大と収益拡大の常套手段と思うが、大きなシェアを持っている企業であればあるほど新興のフリーミアムモデルで食い込んでくる競合の影響について軽視しがちなのではないかとも思う。

物語のなかでもあったが業界は違えどリアルにビジネスの現場で起きている状況だなと感じた。

BATNA

BATNAとは、合理的な交渉についての考え方。交渉する現場にいくまでの「準備」が何より重要であるようです。 

BATNAとは、交渉相手から提示されたオプション以外で、最も望ましい代替案(Best Alternative to Negotiated Agreement)のこと。 通常、BATNAが交渉における限界値を決めることが多い。 

このBATNAを直訳すると「交渉が決裂した時の対処策として最も良い案」。BATNAを得ることで、心に余裕が生まれ、不利な交渉になりにくくなる効果がある。

街の家電量販店で値切り交渉をする時のイメージがわかりやすい。「この冷蔵庫、価格comなら●円だった!」と事前に確認してから行けば、家電屋で店員との交渉の条件提示もより具体的に進みますし、その家電屋さんで買わなくとも、ネットや他店舗で有利に買えるというBATNAが自分にはあるので、心にゆとりが生まれます。

最悪条件がおりあわなければ「じゃあ、いいです。帰りますから」と帰る、という選択肢を選ぶこともできますし。

車や家の購入や、中古車の販売なども似ているなと、自身の経験でのBATNAを思い返してみました。たしかに事前に熟考し調べつくし、良いBATNAを得た場合は良い交渉結果となっていたように思います。まあ、交渉相手もプロですから実際はそうウマくは進まないことも多いですが。笑

◼️”100円のコーラを…”の本シリーズ

シリーズは1〜3まであります。コカコーラの販売ではなく、会計ソフト業界のお話です。※コーラについて2以降触れてません。

【図解】 100円のコーラを1000円で売る方法

【図解】 100円のコーラを1000円で売る方法

 
100円のコーラを1000円で売る方法2

100円のコーラを1000円で売る方法2

 
100円のコーラを1000円で売る方法 3

100円のコーラを1000円で売る方法 3

 

おしまい。

読みにくい良書【イノベーションのジレンマ】の読書メモ。

読書f:id:affmk253:20171216202438j:image

イノベーションのジレンマを読んでみました。 名著らしく名前だけは聞いたことがありましたが、正直恐ろしく読みにくかった…のが率直な感想です。

もちろん興味深い内容がたくさん書かれてましたので、読まれてない方はいつか読むべし、とは思います。

イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)

イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)

 

■『目次』

 

ただ、読みづらい…。特に冒頭とりあげているテーマ ”ハードディスク業界” に興味がまったく持てないからかもしれませんが、

わざと読みにくくさせている?」と思うくらい、ハードディスクの仕様やら スペックのこまごました説明が並ぶ前半戦…。

勉強と割りきり読み進めました。ただ、体が拒否してるんでしょう。読んでもなかなか要点が頭に入ってこない。

邪道でしょうが以下のダイヤモンドビックさんの以下の要約記事を読み、理解が進みました。「もう、はじめからコレ読めば良かったわ…」と心底思うくらい。

これからイノベーションのジレンマを読む予定で心をポッキリ折られそうな方へ、折れる前にご紹介しておきます。

3分でわかる『イノベーションのジレンマ』「見えない市場に小さく挑戦できる組織をつくる」 | 戦略の教室 | ダイヤモンド・オンライン

要約 (ダイヤモンド記事からの抜粋)

詳細な説明は、ダイヤモンドさんの記事内にお任せしますが、イノベーションのジレンマの核となる内容は以下で説明できていると思いましたので、一部引用させていただきます。本では本当に長々と書いてあります。。

(1)=持続的技術(評価基準が同じ変化)
(2)=破壊的技術(評価基準が違う変化)

持続的技術は、現時点での顧客から高く評価されるため、顧客ニーズを正確に理解しているマネージャーや経営者は高い将来性をその技術に見出します。

 逆に(2)の破壊的技術は、なぜその新製品を評価しなければいけないか、既存の顧客には理解できない存在です。これにより経営者は(2)の技術に魅力を感じないのです。したがって、既存顧客の価値観をしっかり理解しているマネージャーほど、まったく新しい市場を開拓する「破壊的技術」を避けることになってしまうのです。

そもそも「ジレンマ」とは

f:id:affmk253:20171217065716j:image

改めて”ジレンマ”の意味を調べてみました。 (以下、大辞林から抜粋)

 二つの相反する事柄の板挟みになること。「ジレンマに陥る」

以下大辞林の例文です。

身近な例ではないですが企業に置き換えれば、まさに”イノベーションのジレンマ”に書かれているような状況が多々あると思います。

「城にとどまれば焼き殺される。城から出れば切り殺される」

「城にとどまるか、城から出るかよりほかに道はない」

「故に、いずれにしても殺される」の類。両刀論法。

また、ジレンマを調べていると、面白い例として ヤマアラシのジレンマが書かれていました。

それは、身体にトゲがあるヤマアラシが、寒い日に仲間と温めあうためくっつこうとするのだが、距離が近いと自らのトゲで相手を傷つけ、距離をとってしまうと寒いままで暖まれない。。最終的には近すぎず離れすぎない距離感を保つという例です。

恋愛の状況にも例えて、この”ヤマアラシのジレンマ” は引用される有名な例みたいですね。”踏み込みすぎず、離れすぎずの距離感” 重要ですかね。

昔の映画『シザーハンズ』で、両手がハサミで出来ている男が好きな女性を傷つけてしまうので抱きしめられない…と躊躇する場面。あれもまさにジレンマの例ですね。懐か

しい。

読んだ感想

ある程度規模が大きな企業に属している人には、スケールの大小はありながらも似た事例が思いあたるんではないでしょうか。

会社として、当然それまでの流れ (成功体験) を踏まえれば選択するような方針が、実はニーズはあるが”見えていないだけの市場”とアンマッチをおこしはじめていて、提供サービスとニーズの歪みが徐々に広がり、新興勢力に食われていく…。

なんてことは、本の例ほど大規模な話ではないですが自分の身近にも転がってるかなと感じました。

企業規模が大きくなり、足元見えずに掬われると手痛いしっぺ返しがやってくるぞ、と。ダイヤモンドさんの記事で言う以下の状況。

大企業は市場の最上層で行き場をなくし、ベンチャーに敗北する

自身がベンチャー側であれば、寡占状態で閉塞感があるような飽和市場でもひっくり返せるチャンスは転がっている!と希望が持てるなと思ったり。

また、大企業側であれば、冷静に市場を見極めて自サービスの進むべき方向性を正しく舵取りできるようにしていきたいなと思ったり。

個人的には 超絶読みにくい本でしたが、やはり色々ビジネスを考えるヒントが詰まっているとは思いましたので、未読の方は一度は頑張ってみることをおすすめしておきたいと思います。

おしまい。 

 

 

 

≪コイン洗車場の使い方≫横浜の洗車場を紹介

みなさん、自家用車どこで洗っています?

自宅の駐車スペースで洗えたらいいんですが、うちは隣の車に隣接した狭い共同駐車場で水道は近くに無いです。そんなマンション暮らしの駐車環境では、だいたいガソリンスタンドの自動洗車機 か セルフのコイン洗車場 を利用される方が多いのではと思います。

自動洗車機は洗車キズがついたりすることもあると聞きコイン洗車場に行ってみることにしました。コイン洗車場、存在は知ってましたが初めて行くとなると利用の流れが想像できず結構初めてはハードル高いな…と思いました。そんな自分が初めて洗車場に行ったことなどを簡単に書いておきたいと思います。

◆目次

洗車場でかかる料金は?

水を高圧洗浄でかけるだけならだいたい500円位から。5分間など分数でコースが色々設定されている。「高圧洗浄で汚れを流す→ シャンプーの泡が出る→ 高圧洗浄で最後洗い流す」のワンセットで700円くらいから。分数が増えたり、シャンプーの回数、ワックス、ポリマーなど内容によって値段は変わるがだいたい1000円くらい。

その他、強力な掃除機で車内清掃をしたり、お湯をバケツに入れたりで都度1回100円くらいかかる(もちろん使わなくてもいい)。なので簡単に洗って拭いて帰ってくるだけなら10,00円はかからない。

ガソリンスタンドなどの自動洗車機でも安いとそれくらいのところもあるので、どちらが良い悪いはないが、自動洗車機だと洗車傷などが出来る場合もあるので、手洗いにこだわっている方はコイン洗車場を使ったりするらしい。やや走り屋的な車のカスタムに情熱注いでいそうな方も洗車場では見かけた。普通に親子できていたり、キャンピングカーを熱心に洗う熟年夫婦、ファミリーカーをお父さんが1人で洗いにきていたり、と客層は様々だった。 

オカモト産業(CARALL) 液体カーワックス 車まるごとワックススプレー 2048

オカモト産業(CARALL) 液体カーワックス 車まるごとワックススプレー 2048

 

コイン洗車場利用の流れ

洗車場に着いたらまずは洗車スペースに停車。停車したらしっかり窓を閉めておく。高圧洗浄のホースがついた機械が車一台にひとつ設置されているので、好きなメニューを選びコインを投入。

ここで注意すべきは、洗車機のスタートボタン押すと高圧洗浄ノズルからいきなり水が噴き出しはじめるので、まずはノズルを構えて心の準備ができてからスタートボタンは押しましょう。※スタート後も一時停止可能だが急に水が出ると焦る。

 一回スタートしたら決められた時間配分で進めていきます。標準的な「水→シャンプー→水」コースを例に以下は記載します。

まずはタイヤなど汚れている足回りを高圧洗浄で流し、屋根やボディと汚れを吹き飛ばしましょう。これ結構快感です。笑 高圧洗浄のパワーで腕はかなり疲れますが。

車体やタイヤの汚れを流したら次はシャンプーの泡が同じホースのノズルから出ますので、まんべんなく車体に吹きかけましょう。表面の汚れならこれでokです。ただ、シャンプーを吹きかけるだけでは頑固な汚れまでは落ちないので、ひと通り車体にシャンプーしたら洗車機の一時停止ボタンを押して持参のスポンジで軽く車体を洗うとより綺麗に汚れは落ちます。

・・ちなみに私は初めての洗車機利用の時は、この一時停止ができずに、スポンジの手洗いできずに終わってしまいました。開始前のイメージって重要ですね。

最後は、洗い終わったら車を拭き取りゾーンに移動し、持ってきた布で綺麗に水滴を拭き取りましょう。待っている方の為にも洗車機ゾーンでそのまま水の拭き取りやワックスがけなどは厳禁です。マナー違反になるのでご注意を。 

シュアラスター 洗車シャンプー [ノーコンパウンド] カーシャンプー1000 SurLuster S-30

シュアラスター 洗車シャンプー [ノーコンパウンド] カーシャンプー1000 SurLuster S-30

 

洗車場に行くときの持ち物は?

f:id:affmk253:20171130094100j:image

ホームセンターで洗車グッズを買おうと売り場を見るが、ワックスや洗車シャンプーにスポンジ、ふき取り用の布などたくさんあり、自分が洗車場に行くとして「さぁ、いったい何が必要なのか?」と迷う。

結果、最低限必要だったのは「ふき取り用の布」くらいかなと思います。洗ったあとに水滴を拭くものが無いと、せっかく綺麗に洗っても水滴が車体に跡になって残ってしまうので、吸水性のよい布が1,2枚あるとよいと思います。古いバスタオルとかでも全然あり。車一台をきっちり拭くには、あたりまえだが小さなタオルではまかないきれないので。

その他、あった方がよいのは「洗う時のスポンジ」。棒つきのスポンジや様々ありますが個人的には車の屋根の上やボンネット、フロントガラスの上部など手が届きにくい場所も磨くなら長めの棒つきのヤツが使いやすいと思う。

本当は、車体用とタイヤ用とでスポンジは2つあるとよいですが、(タイヤ用のほうが汚れるので) 高圧洗浄機のノズルでタイヤを洗えばスポンジ洗いはしなくてもいいんじゃないかなと思う。高圧でかなり綺麗になるので。  

Gグリップ洗車スポンジ シャワー CS-32

Gグリップ洗車スポンジ シャワー CS-32

 

 

横浜市内のコイン洗車場を3ヶ所紹介

f:id:affmk253:20171127191855j:image

他にも横浜市内には洗車場は沢山あると思いますが、(ガソリンスタンドの洗車機なら各所ありますしね)  綱島エリアから比較的近いコイン洗車場について、備忘も兼ねて数カ所記載しておきたいと思います。お近くの方、ご参考まで。 

綱島ピカピカランド (綱島)

住所は、神奈川県横浜市港北区綱島西6-10-28

料金は以下のとおり。6分間は一次停止が可能。

f:id:affmk253:20171126200209j:image

とりあえず標準コースを選択して初洗車してみた。ノズルのパワフルな水圧で汚れを吹き飛ばす感覚は気持ちいい。ただ、ホースが絡まったり車の周囲をまんべんなく洗うのにやや手間どり、時間配分が微妙な感じ。6分間は割と短い。。

今回は利用しなかったが水汲むだけなら@10円と安く、冬はお湯が出るらしい。ゆっくり手洗い〜ワックスできる時間帯ならバケツの水(お湯)も使いつつ洗車したいなと思う。日曜の夕方5時台に行ったが激混み。週末の一番混むタイミングだからしょうがないとは思うが、この時間帯にはもう行かない…。キャンピングカーやバンなど大型車が多かったからかもしれないが。

入り口から敷地内に入れず車道に順番待ちの車が数台…。(自分含む)周囲にはご迷惑かけました。敷地内でもうちょっと待てるスペースあればいいんだけどな。裏の洗車後の拭き取りスペースには、何台分か余裕ありそうなので、敷地内の洗車待ちスペースの確保をお願いしたいところ。

不満も書いたが、綱島街道からすぐの立地はかなり良いので時間帯を変えてまた行ってみようと思う。朝7時から夜22時までやってるらしいので。 

コイン洗車 カーウォッシュマキ(都築区)

住所は、神奈川県 横浜市 都築区 佐江戸町2257

http://carwash.mkgp.jp/facilities/

4分間は一次停止可能。セルフ洗車するスペースに屋根はないので割と横の洗車の水のしぶきは飛んでくるかも。お互い様だが。晴れた日曜の朝9時はキャパ5台中、利用が2-3台と空いていた。ただ、水を汲むだけで100円はちょっと高く感じた。

強力な掃除機もあり、車体の洗車と一緒に車内も一度に綺麗に掃除できたのはよかった。場所はセンター南エリアからも車で10分位、綱島からはちょっと遠いが、センター南あたりで用事があれば空いた時間で寄るにはちょうどいい。川和町駅と鴨居駅の中間くらいの住宅も多いエリア。朝一だったので空いていたが週末など時間によっては混むらしい。 

ニューウイングパートワン洗車場(新羽)

住所は、神奈川県横浜市港北区新羽町1661

新羽橋のすぐ近く。よく車で前を通りかかるのですがまだ利用してません。次回機会あれば行ってみようかと思ってます。割と週末夕方通ると混んでる印象。まあどこも一緒かもしれないですが。

 

おしまい。

 

 

SOFT99 ( ソフト99 ) フクピカホイール専用拭くだけシート 00493

SOFT99 ( ソフト99 ) フクピカホイール専用拭くだけシート 00493